民法が苦手な人へ|行政書士試験で民法を得意科目に変える3ステップ【初心者向け】

当ページのリンクには広告が含まれています。
83 民法が苦手な人へ|行政書士試験で民法を得意科目に変える3ステップ【初心者向け】

「民法が難しすぎて理解できない」
「契約とか相続とか、日常生活に関係はあるけど、試験になるとどう解けばいいのか分からない」

30代・40代の社会人受験生から特によく聞く声です。行政書士試験において、民法は配点が大きく、合否を左右する最重要科目の一つ。ところが、初学者にとっては条文も判例も複雑で、苦手意識を持ちやすい分野でもあります。

しかし安心してください。民法は「理解の積み上げ」と「事例演習」で得意科目に変えられる科目です。本記事では、民法が苦手な人が効率よく得点源に変える3ステップを、具体例や教材も交えて解説します。


目次

行政書士試験における民法の位置づけ

民法の配点と重要性

  • 出題数:約9問(択一)+記述式1問(20点)
  • 全体配点:36点+20点=56点(全体の約18%)

👉 行政法と並ぶ「得点源科目」であり、民法を落とすと合格が遠のく

表:主要科目と配点比率

科目配点出題数割合
行政法76点約19問約25%
民法56点約10問約18%
憲法20点約5問約7%
一般知識56点約14問約18%

民法が苦手な人が陥りがちな3つの誤解

1. 「条文暗記で何とかなる」と思っている

民法は条文数が多く、丸暗記は非効率。条文と判例の趣旨を理解し、使えるようにすることが重要です。

2. 「過去問だけ解けば十分」と思っている

過去問は必須ですが、初学者は理解が浅いため「丸暗記」に陥りがち。基本書や講義で土台を作る → 過去問で応用が正解です。

3. 「社会人経験があるから何となく分かる」と油断する

契約や相続の知識は実務と試験で大きく異なるため、自己流解釈は危険。


民法を得意科目に変える3ステップ

ステップ1:全体像を掴む(インプット)

  • 民法は大きく「総則」「物権」「債権」「親族」「相続」に分かれる
  • 各分野のつながりを意識すると理解しやすい
全体像のつかみ方
  • まずは入門書や講義動画で「概要」を掴む
  • 条文番号を意識しつつ、大枠だけ頭に入れる
  • 「契約 → 債務不履行 → 損害賠償」の流れなど、ストーリーで理解

👉 おすすめ教材:スタディングの民法入門講座(スマホでスキマ時間学習可能)

●注意
最初からその単元の全てを理解しなければならないと思わないでください。
はじめは「物権と債権の違いは何か」など、全体像を掴むことに注力してください。
それが分かると、物件の種類、債券の種類、成立要件などを理解できるようになり効率的です。
ですから、インプットも1回で行うのではなく、薄くペンキを塗っていくイメージで何周も回すことが大切です。


ステップ2:過去問で定着(アウトプット)

  • 民法は事例問題が多い → 「問題演習」が必須
  • 直近10年分の過去問を最低3回転

表:過去問学習の進め方

回転数学習内容目的
1回目解説を読みながら理解重視出題範囲の把握
2回目時間を計って演習試験形式に慣れる
3回目間違えた問題のみ復習弱点克服

👉 ポイント:一度間違えた問題を必ず「復習ノート」にまとめること。



ステップ3:記述対策で得点力を完成させる

  • 記述は「民法から1問必出、配点20点」
  • 模範解答を丸写しするのではなく「答案構成力」を磨く
記述式練習の手順
  1. 問題文を読んで論点を抽出
  2. 条文と判例を思い出す
  3. 40字以内に要約する練習を繰り返す

👉 おすすめ教材:アガルート「記述式集中講座」、フォーサイトの添削オプション


社会人が民法を攻略する学習スケジュール例(6か月)

表:6か月モデルプラン

学習内容
1〜2か月民法の全体像を把握(入門書+講義)
3〜4か月過去問演習を繰り返す
5か月記述対策を開始、演習を強化
6か月模試で総仕上げ

👉 毎日2時間×6か月で「360時間」。社会人でも実現可能なプラン。


民法攻略に役立つ教材・通信講座まとめ

表:おすすめ教材・講座比較

講座・教材特徴民法対策ポイント
スタディングスマホ特化・低価格スキマ時間に全体像を掴める
フォーサイトフルカラー教材図解が多く理解が進む
アガルート添削・記述対策が充実記述で得点力を磨ける
市販テキスト「民法集中講義」初学者向け入門書条文の趣旨理解に最適

よくある質問(FAQ)

民法は独学でも大丈夫ですか?

可能ですが、初学者は時間がかかりやすい。通信講座を併用すると効率が良いです。

記述式はどのくらい対策すべき?

20点分あるため必須。少なくとも過去問+演習で10点は確実に取りたいところです。

条文は全部暗記すべき?

全暗記は非効率。重要条文(契約・相続・物権など)を優先しましょう。


まとめ:民法は3ステップで得意科目にできる!

行政書士試験で民法は避けて通れません。しかし、全体像を掴む → 過去問で定着 → 記述で仕上げ の3ステップを踏めば、初心者でも得意科目に変えられます。

👉 今日からまずは「全体像を掴むこと」から始めてください。
1ページ目を開いたその瞬間から、あなたの合格への道は動き出します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次