行政書士試験の勉強に集中できない時の5つの対処法(低エネルギー版・体験談つき)

当ページのリンクには広告が含まれています。
75 行政書士試験の勉強に集中できない時の5つの対処法

「机に座ったのに、気づけばスマホ…」
「今日はもう無理。脳がまったく動かない…」

30〜40代の社会人が長期で戦う行政書士試験では、集中が切れる日は必ず来ます。
合格者に共通するのは、“気合”ではなく**「集中に戻るための仕組み」**を持っていたことでした。

このページは、疲れている日でも動ける低エネルギー対処だけを並べました。
読み終わったら、すぐ3分で試せます。

行政書士試験の勉強法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


目次

このページの使い方

まずはここから
  1. どれか1つを選ぶ
  2. 3分だけやって終わり(延長はオマケ)
  3. 今日の記録に「◯」をつける(ゼロの日をなくす)

なぜ集中できなくなるのか(まず把握)

  • 睡眠不足・脳疲労(仕事や家事の影響)
  • 「何から手をつけるか」が曖昧で迷う
  • 机まわりに誘惑(スマホ・通知・片付いてない)
  • 長時間やろうとする設計(開始のハードルが高い)
  • 模試の不調で気持ちが沈む

原因がわかれば、手当ても選びやすくなります。


対処法1:マイクロ・ポモドーロ(5〜10分+1分)

一般的な25分は、集中がゼロの時には長すぎます。5〜10分だけ集中→1分休憩を2〜3本。
「ちょっとならやれる」に合わせます。

やり方

  • タイマーを5分(または10分)にセット
  • 1テーマだけ:誤答の解説1つ/条文1条/文章理解1問
  • 休憩1分は立って深呼吸(スマホは見ない)

効果

  • 着手のハードルが下がる
  • 成功体験がすぐ積み上がる → 次の1本が自然に始まる

対処法2:マイクロ・チェンジ(移動ゼロの環境切り替え)

カフェへ行く・机を整える…は高コスト。いま、その場でできる切り替えだけ採用します。

  • 椅子から立つ→3分だけ立ち学習
  • 科目を変える(民法→行政法へ)
  • イヤホンを挿して環境音(雨音など)を流す
  • 机上の誘惑をA4用紙1枚で隠す(見えない=気にならない)

1分で“空気”を変えると、脳も変わります。


対処法3:埋め込み休養(休む=学習の一部にする)

「運動しよう」「早く寝よう」を別タスクにすると続きません。学習の中へ埋め込みます。

やり方

  • 5分休憩=その場ストレッチ(首・肩・背中)
  • 音声講義は目を閉じて聞く(視覚休息)
  • 就寝前は画面を見ず、条文の音声だけ1条

効果

  • 罪悪感ゼロで回復
  • 睡眠の質が上がり、翌日の集中が戻る

対処法4:「見える化」は“今日の一手”だけ

完璧な計画は不要今日やる1つだけ決めて、終わったらチェック。

手順(60秒)

  1. 付せんに「今日の一手」を1行(例:行政法・取消訴訟の要件)
  2. 終わったら付せんを捨てる or ノートに貼る
  3. 1日の終わりに◯を1つ記す(Studyplus等のアプリも可)

迷いが消える→着手が速くなる→集中しやすい。


対処法5:アクティブ・スキップ(質問待ちで止まらない)

「わからない」で固まるのが最悪。質問→保留タグ→すぐ次へをルール化。

やり方

  • 質問を送る(講座フォーラム等)
  • その問題に「保留」タグを付ける
  • 回答を待たずに次の論点へ
  • 可能なら回答期限(SLA)が明示される講座を選ぶ

停滞を避ける=集中の継続。


3分で始める“超”実践テンプレ

  • 誤答の解説を1つ読む(解けなくてもOK)
  • 条文を1条だけ音読 or 音声で聞く
  • 文章理解を1問だけ
  • 記述の「結論1行」だけ書く(結論→根拠→当てはめの順で60字型)
  • 付せんに「今日の一手」を書く→終わったら捨てる

7日ミニ計画(全部3〜10分)

  • Day1:誤答1つ→なぜ間違えたか1語でメモ(知識/読み違い)
  • Day2:条文1条を音読→スマホ録音で30秒だけ聴き返し
  • Day3:記述の結論1行だけ(根拠は翌日に回す)
  • Day4:文章理解1問→選択肢のNGワードに蛍光ペン
  • Day5:行政法の頻出見出しを3個読む(暗記は不要)
  • Day6:質問1つ投稿→その問題は保留タグ→別単元へ
  • Day7:今週の付せんを見て、来週の「一手」を1つ決める

体験談(編集部ヒアリングより)

ケースA:41歳・営業・子ども2人
「帰宅は22時過ぎ。『条文1条の音声』を寝る前の習慣に。3分でもゼロじゃない。週末にまとまった演習へつなげられました。」

ケースB:38歳・事務職・ワンオペ気味
「机に座れない日は“立ち学習5分×2”。不思議と座るより集中できて、そのまま10分に延びる日も。」

ケースC:45歳・建設業界・夜勤あり
「保留タグを作って“詰まったら即スキップ”。止まらないだけで学習量が底上げ。模試の焦りが減りました。」

※いずれも編集部がヒアリングした事例を要約したもので、筆者本人の体験とは異なります。


よくある失敗 → 置き換え例

  • 失敗:「25分が長すぎて開始すらできない」
    置き換え:5分×1本で終了OK(延長はオマケ)
  • 失敗:「環境を整えるのに時間がかかる」
    置き換え:A4用紙で視界を遮る/立つ/科目を替える(1分)
  • 失敗:「質問の返事待ちで完全停止」
    置き換え:保留タグ→別単元へ。SLAのある講座を選ぶ
  • 失敗:「計画作りに時間を使いすぎ」
    置き換え:付せん1枚の“今日の一手”だけ

すぐ使えるチェックリスト(今週はコレだけ)

  • 5分タイマーをホーム画面に置いた
  • 机上の誘惑をA4で隠した
  • 付せんの「今日の一手」を書いた
  • 音声で条文1条を聞いた
  • わからない問題は質問→保留タグでスキップした

3つ以上◯が付けば、立派に前進です。


関連記事



まとめ:集中力は「工夫」で作れる

  • 疲れている日は5分1本でいい
  • 移動ゼロの環境切り替えで脳を再起動
  • 休養を学習に埋め込むと続く
  • 保留タグで止まらない
  • 計画は付せん1枚

まずは、いま5分タイマーを押してみてください。
誤答の解説を1つ読む——それだけで、今日は勝ちです。

社会人の行政書士試験の勉強法はこちらの記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次