「資格を取ればすぐ独立?」——答えはNO。
でも、副業から“負けないやり方”で積み上げればYESです。
行政書士は開業権のある法律系国家資格。独立も副業も可能ですが、いきなり食べていけるほど甘くはありません。
本記事は、本業×集客×案件処理の“トリプルタスク”を最短で回すための選別基準と行動テンプレをまとめた、実務直結のガイドです。
行政書士資格で独立できる可能性と現実
- 登録行政書士:約5万人超/合格者:年4,000〜6,000人規模
- キャリアの入口は3つ:開業(独立)/企業内(法務・コンプラ)/副業
- 副業→独立が現実路線。まずは“売れる型”を作ってからスケール。
道 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
開業 | すべて自分で意思決定 | 単価も自由/伸びしろ大 | 集客リスク/資金・メンタル負荷 |
企業内 | 法務・コンプラ職で活用 | 安定/実務の型を学べる | 独立性は低い |
副業 | 夜・休日に小さく開始 | リスク分散/検証コストが低い | 時間上限/案件選別が必須 |
🔗関連記事:
あわせて読みたい 行政書士試験は独学でも合格できる?【結論:できます】成功のポイントも解説! 「行政書士試験に挑戦したいけれど、予備校に通うのはお金も時間もかかる…」「社会人で勉強時間を捻出するのも難しい。独学で本当に大丈夫?」 結論:独学でも合格は可…あわせて読みたい 行政書士試験のスキマ時間活用法【働きながら合格する勉強術】 「仕事が忙しくて勉強時間が取れない…」「家事や育児の合間で、ほんの少ししか勉強できない…」 30代・40代の社会人受験生に共通する悩みです。行政書士試験は、合格に80…
副業期に“やる仕事/やらない仕事”の選別基準(超重要)
副業初期は時間とメンタルが最大の資源。
**「低単価×移動多×役所往復多」**は赤字化しやすいので避けます。
✅ やる(時間単価が上がる)
- 契約書レビュー/内容証明下書き:在宅完結・納期短・反復可能(3〜8万円/件)
- 相続の書類セット作成(ヒアリング中心):10〜20万円、紹介拡大しやすい
- 建設業許可の“増員・変更・更新”など定型の小口:5〜10万円、次の許可へ継続
❌ いまはやらない(副業と相性が悪い)
- 超低単価の役所通い前提業務(移動×待ち時間×往復で時給が溶ける)
- 大規模・初見の複合案件(要件調査・調整が膨大)
- 遠方出張前提案件(本業リスク&家庭負担が大)
体験談(42歳・営業×副業)
「最初は“何でも屋”で疲弊。契約書レビュー+内容証明に絞り、オンライン完結にしたら、同じ時間で売上が1.8倍、心も体もラクになりました。」
一点突破の集客戦略:本業×地域×業界で刺す
“全部やる”は副業の敵。一点集中→事例化→横展開が最短です。
専門を決める3基準
- 自分の職歴に近い(用語・業務フローが分かる)
- 地域で事例が多い(検索される・紹介が回る)
- 反復が効く(型化・テンプレ化できる)
例:建設業勤務 → 「建設業許可・経審・入札」特化(地元×工務店向け)
最小コストの導線づくり(副業版)
- Googleビジネスプロフィール(無料):写真3枚+「提供メニュー」を明記
- 1枚LP(ノーコード):料金の目安/対応可否/申込み導線のみ
- 名刺&紹介カード:1業務に絞った“メニュー表”つき
- 既存人脈DM:本業の取引先・OB・同業へ“告知1通”
DMテンプレ(コピペOK)
「〇〇(会社名)の△△です。建設業許可(変更・更新含む)を副業で受付しています。
オンライン完結・最短2営業日で書類化。困りごとがあれば無料10分診断します。」
価格は“3段階パッケージ”で迷わせない
プラン | 何をするか | 料金目安 | 納期 |
---|---|---|---|
Light | 相談30分+書式セット | 22,000円 | 即日〜2日 |
Standard | ヒアリング+書類作成+提出指南 | 55,000円 | 5〜10日 |
Pro | 代理申請+役所対応フル | 99,000円〜 | 2〜4週 |
体験談(39歳・メーカー法務)
「3段階にしただけで受注率UP。Light→Standardへの“自然なアップグレード”が増え、単価が1.4倍になりました。」
月10万円→30万円→独立ラインの“生存戦略”
フェーズA:月10万円(副業生存ライン)
- 小口の在宅完結を回す(契約書レビュー/内容証明/軽めの許認可変更)
- 週3本のミニ案件=時短で現金化
- KPI:週2件受注/粗利8万円
フェーズB:月30万円(独立準備ライン)
- 小口の反復+**中口(10〜20万円)**を月1〜2件
- 紹介ループを作る(納品後にお礼&次回の提案)
- KPI:問い合わせ月10件/成約率30%
フェーズC:独立初年度300〜400万円の安定化
- 1業務の“型”を商品化(チェックリスト・テンプレ)
- 役所対応は平日午前に集中、午後は制作/夜は営業
- KPI:年間120〜150案件(小中口MIX)
体験談(46歳・元建材メーカー→独立)
「“年商1,000万”は夢物語に見えるけど、年間120案件×平均単価3万円=360万は現実ライン。ここを“仕組み”で固めたら、翌年は紹介だけで500万いきました。」
“副業期の二重負荷”を軽くする運用プロトコル
- 週の上限時間を決める:目安7〜10時間(超えたら受注しない)
- バッファ(予備)を2時間確保:急な役所対応/差し替えに使用
- 土曜午前=制作、日曜夜=見積・請求・次週設計(固定化)
- テンプレ資産:
- ヒアリングシート(Googleフォーム)
- 見積・請求の定型(クラウド会計)
- 役所別チェックリスト(Notion)
心のコストも管理:
・案件は**“締め切りが自分で握れるもの”から**
・完璧主義NG——90点で出して**“戻し”で100点**に
行政書士で稼げる分野と単価(副業相性で色分け)
分野 | 単価目安 | 副業相性 | メモ |
---|---|---|---|
契約書レビュー/内容証明 | 3〜8万円 | ◎ | 在宅完結/短納期/反復可 |
建設業許可(変更・更新) | 5〜10万円 | ◎ | 定型・紹介案件化しやすい |
相続・遺言サポート | 10〜30万円 | ○ | ヒアリング力が命/紹介強い |
在留資格(ビザ) | 10〜15万円 | △ | 役所往復・期日管理多め |
風俗・古物・深夜酒類 | 8〜20万円 | △ | 調査・実地対応増/時間奪われがち |
モデルケース:副業3年→安定独立のリアル
年 | 状況 | 重点KPI |
---|---|---|
1年目 | 契約書/内容証明に特化。月4〜6件 | 受注数/時給換算 |
2年目 | 建設業許可の“小口変更”追加。紹介比率↑ | 紹介率30% |
3年目 | 中口案件(月1〜2件)に拡張。独立へ | 月商30万円安定 |
もう1つの道:企業内行政書士
法務・コンプラ職で年収アップ→実務を吸収→将来の独立でも強い武器に。
“独立=正義”ではありません。社内でリターンを得る道も高コスパです。
よくある失敗と回避策
- 何でも受ける → 専門1つに絞り“型”を商品化
- ブログ/SNSを全部やる → 1枚LP+Googleビジネス+人脈DMに集中
- 価格表がない → 3段階パッケージで即決導線
- 記述式・法改正をサボる → 早朝30分の“集中時間”で新規論点を処理
🔗関連記事:
あわせて読みたい 記述式はこう書け!行政書士合格者が実践した記述力アップ練習法 「択一式はある程度できるけれど、記述式になると途端に手が止まる…」そんな悩みを抱える30代・40代の社会人受験生は多いのではないでしょうか。実は、記述式は合否を大…あわせて読みたい 行政書士試験の一般知識対策|足切りを絶対防ぐ効率勉強法【初心者向け】 「行政書士試験の一般知識って、正直どう勉強すればいいのかわからない…」そんな声を、30代・40代の社会人受験生から毎年数多く聞きます。 法律科目に集中するあまり、…
体験談(編集部ヒアリング)
- Sさん(会社法務→副業)
「契約書レビュー×3段階パッケージが刺さり、月10〜18万円を安定確保。独立を“急がない選択”で心が楽に。」 - Nさん(営業→副業→建設特化)
「地域×建設×変更許可に絞って名刺とDMのみ。5か月で紹介比率40%に。」 - Iさん(ワンオペ育児×副業)
「夜は思考が持たないので、朝5:30〜6:00を記述式に固定。夜は送付・請求だけ。続いたのは“分業化”のおかげ。」
まとめ:副業から“勝てる型”を作り、無理なく伸ばす
- 業務を選ぶ勇気(在宅×短納期×反復)
- 一点突破の集客(本業×地域×業界)
- 3段階パッケージで受注率UP
- 週の上限とバッファでメンタル保全
まずは専門1つ、1枚LP、人脈DM。
“小さく勝つ型”を作ってから、次を足しましょう。
🔗関連記事で学習→実務へ



最初の一歩(今日やること)
- 専門1つを決める(本業×地域×業界の交点)
- 3段階パッケージを書く(Light/Standard/Pro)
- 既存人脈にDMを1通送る(テンプレでOK)
未来は“1通のDM”から動き出します。
小さく勝つ→続ける→広げる。 これが副業から独立の最短ルートです。
コメント