宅建の独学は本当に可能?メリット・デメリットと“低エネルギー設計”の勉強法

当ページのリンクには広告が含まれています。
88 宅建の独学は本当に可能?メリット・デメリットと効率的な勉強法

「独学で受かる?」「お金は抑えたいけど、時間もない…」
結論:独学で十分合格は可能です。ポイントは、配点の高い科目に集中し、疲れていても毎日まわせる仕組みにすること。


目次

宅建試験の基本

  • 実施:10月/四肢択一・50問/合格基準:35点前後(年度で変動)
  • 主な科目:宅建業法(20問=40%)、権利関係(民法等 14問)、法令上の制限(8問)、税・その他(8問)

最重要は「宅建業法」。ここで9割近く取る設計が最短です。


独学のメリット・デメリット(サクッと把握)

メリット

  • 費用が安い(テキスト+過去問で1〜2万円)
  • 自分のペースでできる
  • 学習の型を自分に合わせられる

デメリット

  • 孤独になりやすく、挫折率が高い
  • 法改正に気づきにくい
  • 誰も添削してくれない

独学が向く人

  • 計画をコツコツ進められる
  • 過去問を“何周も回す”のが苦にならない

デメリットは「低エネルギー設計」と「無料の外部リソース」で補えます(後述)。


どのくらいの勉強時間で合格できる?

  • 初学者:300〜400時間
  • 法律経験あり:200〜250時間

忙しい社会人向けの現実的な内訳

  • 夜の机学習:最大20分(疲れても続く量に固定)
  • スキマ時間:60〜80分(通勤・家事で音声&一問一答)
期間平日休日合計目安
半年夜20分+スキマ60分3h約350h合格射程
9か月夜20分+スキマ40〜60分2〜3h約400h余裕増
1年夜20分+スキマ40分2h約500h余裕あり

“夜に長時間”は挫折のもと。 夜は20分固定、残りは耳とアプリで稼ぐのがコツ。


科目別の“やることを絞る”戦略

① 宅建業法(20問=40%)★最優先

  • 方針:最初の2か月はここに全振り。9割を狙う
  • やり方:過去問の肢を正誤の根拠1行メモ(テキストではなく過去問集に直接
  • 頻出:報酬額・35条/37条(説明書面)・8種制限・営業保証金/保証協会

② 権利関係(民法等 14問)

  • 方針図で人物関係選択肢を消す順を決める
  • 頻出:意思表示・解除/取消・賃貸借・相続・時効
  • 低負荷術:通勤は倍速音声、夜は**“図+正誤の決め手”だけ20分**

③ 法令上の制限(8問)

  • 方針:数値と用途の**“表”で丸暗記**(建ぺい率・容積率・用途地域)
  • 低負荷術カード化 or アプリで反復、清書は不要

④ 税・その他(8問)

  • 方針出やすい税と統計の要点だけ拾う
  • 低負荷術:直前に**最新データの“数値だけ”**確認

低エネルギーで続く「独学3ステップ」

ステップ1:テキストは1冊に固定
迷いは最大の敵。定番1冊を“薄く何周”でOK(理解は後で深まる)。

ステップ2:過去問10年分を回す(清書しない)

  • 1周目:解説を読んでOKに印
  • 2周目:時間計測/間違えた理由を過去問本に1行メモ
  • 3周目:間違えた肢だけを集中反復

ステップ3:模試で配点通りに時間配分を調整

  • 2時間で50問。宅建業法→法令→権利→税・その他の順に“確実に取る”
  • 模試は回数より復習密度(間違いの原因と根拠を1行メモ)

ノート作りは不要。 “書く作業”を増やすと続きません。すべて過去問集に集約しましょう。


法改正・情報アップデート(独学の弱点つぶし)

  • 毎年8月ごろに出回る改正ポイントは、予備校の無料記事や動画でチェック
  • 国交省サイトは直前1回まとめ見でOK
  • SNS/無料Q&Aで疑問は1日1つだけ解消(散らかさない)

ハイブリッド学習(独学+ピンポイント課金)

  • 基本は独学(テキスト+過去問)
  • 苦手だけ通信講座・Web講義で補強(宅建業法の横断解説など)
  • 添削は直前期だけスポット利用でも十分

体験談

  • 42歳・営業
    夜は子ども寝かしつけ後に20分だけ。“図+正誤の決め手”メモで回転が上がり、宅建業法は過去問で9割安定。本番36点で合格。
  • 39歳・事務
    最初はノート作りで燃え尽き。過去問本に1行メモへ切替えたら直前の見直しが爆速。法令上の制限が安定して+6点に。

おすすめ教材(機能で選ぶ)

  • テキスト:図解が多く、太字・重要マークが明確な**“1冊完結型”**
  • 過去問:年度別+分野別の両構成があると直前に便利
  • 模試:最低1〜2回。本番形式で時間配分の練習が目的

『みんなが欲しかった!宅建士の教科書』/『過去問宅建士(TAC出版)』/各社の無料模試

忙しい社会人には、やはり通信講座の活用がおすすめです。
圧倒的に効率よく学習が進められます。


おすすめ通信講座

  • アガルート(宅建):過去問の論点を「テーマ別→答練→直前総まとめ」の流れで回せる設計。直前予想・模試と質問対応(プランによる)で“詰まり”を解消しやすい。
  • 資格スクエア(宅建):スマホで区間リピート・検索性◎。スキマ反復がしやすい
  • スタディング(宅建)倍速・音声ダウンロードが強い。耳学習メインの人に
  • フォーサイト(宅建)フルカラー図解で理解の初速が上がる。初学者の最初の1冊代わりに

どれも「高い=必ず合格」ではありません。“あなたが毎日学習サイクルを回せる機能”かどうかで選ぶのがコスパ最強。


よくある質問

Q. 働きながら半年で受かる?
A. 可能。ただし宅建業法に全振りして9割、他を落とさない設計が前提。

Q. 独学で落ちやすい人の特徴は?
A. テキストだけで満足/ノート作りに時間を使いすぎ/法改正を見ない。

Q. 行政書士より簡単?
A. 範囲は狭いが出題数が多く時間配分がシビア。過去問回しが命です。


関連記事


まとめ

  • 宅建は独学で合格可能。鍵は宅建業法の9割低エネルギー設計
  • 夜は20分固定、通勤・家事は耳&アプリ
  • 過去問本に1行メモで、直前の伸びが変わります。

👉 今日の一歩は、宅建業法の過去問を1年分正誤の決め手を1行だけ書き込みましょう。これで“ゼロの日”が消えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次