「行政書士に合格したら本当に年収は上がるのか?」
「今からでも転職やキャリアアップに使えるのか?」
答えは“使い方次第で上がる”です。とくに30代・40代は、選ぶ進路(独立か転職か)と最初の90日の動きで実入りが大きく変わります。本記事は次の3点を行動に落とすことを目的に作りました。
- 年収相場と“現実的な振れ幅”を整理
- 30代・40代で転職に活かしやすい職種ランキングを提示
- 未経験でも評価が上がるミニ実績の作り方と夜20分の低負荷メニューを具体化
読み終えるころには、「どの職種を狙うか」だけでなく、今日の20分で何をするかまで決まります。
行政書士の年収相場と“振れ幅”を正しく理解する
年収の目安(全体像)
- 行政書士法人・法律事務所スタッフ:年収 350〜500万円
- 企業の法務・コンプライアンス職:年収 400〜600万円(規模・業界で上振れ)
- 独立開業(立ち上げ〜2年目):年収 200〜400万円
- 独立開業(安定期):年収 500〜1,000万円以上(分野特化と連携で伸長)
ポイント:平均だけで判断せず、“どう選び、どう動くか”でレンジの上限に近づけます。
30代・40代の傾向
- 30代:転職で安定収入+実務経験を積み、副業で試す人が増加
- 40代:前職の人脈や業界知識を活かし、独立・兼業で一気に伸ばす事例が多い
30代・40代が「転職で活かせる」職種ランキング
基準:求人の多さ/未経験受け入れ度/年収の伸びしろ/資格の相性
第1位:企業法務・コンプライアンス職
- 主な業務:契約書のチェック、社内規程の整備、コンプライアンス教育
- 年収目安:450〜650万円
- 評価ポイント:行政書士の法知識+社内調整力。法務未経験でもテンプレ(後述)を持参すると強い。
- 一言:最も安定×伸びのバランスが良い。将来の独立ネタ(契約・規程)も蓄積できる。
第2位:行政書士法人・法律事務所スタッフ
- 主な業務:許認可、相続、在留資格の実務補助〜担当
- 年収目安:350〜500万円
- 評価ポイント:書式と手順を現場で身につけられる。将来の独立を見据えた“学校”として最適。
- 一言:習熟の速さ=信頼。進行表や必要書類リストを作れる人は早く任される。
第3位:不動産・建設業界の法務担当
- 主な業務:建設業許可、各種届出、契約書、入札・下請関係の整備
- 年収目安:500〜700万円
- 評価ポイント:行政書士×宅建が刺さる。社内外の書類・締切管理が武器。
- 一言:現場理解が給与に直結。前職が建設・不動産なら“適職”。
第4位:金融・保険(相続・資産管理・信託)
- 主な業務:相続手続の初期整理、遺言・信託の導入支援、顧客の法的な不安の見える化
- 年収目安:450〜600万円(成果で上振れ)
- 評価ポイント:行政書士×FPで相談案件が増加。士業連携のハブ役が重宝される。
- 一言:高齢化で相談の絶対数が増加。書面化・家系図整理の“最初の1歩”に価値。
第5位:独立開業(相続・許認可・在留資格・契約)
- 主な業務:各種申請の設計・書類作成・進行管理/相談の見える化
- 年収目安:200〜1,000万円以上(差が大きい)
- 評価ポイント:分野特化+連携+遅れない運用。副業からの検証が安全。
- 一言:最初は小口×期日厳守。口コミと紹介が回り出すと跳ねる。
ランキングまとめ:①企業法務 ②行政書士法人 ③不動産・建設法務 ④金融・保険 ⑤独立。
「まず安定×学び→副業テスト→本格化」の順が再現性高め。
未経験でも評価が上がる「ミニ実績」の作り方
ミニ実績=小さくても数値と成果物で語れる実績。面接・営業で即効性があります。
テーマはこの3つから選ぶ(1つで十分)
- 建設業許可:必要書類チェックリスト+進行表(標準日数つき)
- 相続:初回ヒアリング票(家族・資産・意向)+相続関係説明図の見本
- 契約:業務委託契約のチェックリスト(禁止・再委託・知財・損害・解除)
“20分で作れる”1枚テンプレ(Word/Excel/紙でOK)
- 上段:ゴール(例:申請受理/書類送付完了)と標準スケジュール
- 中段:必要書類リスト(入手先・担当部門・費用・目安日数)
- 下段:注意点(よく起こる抜け漏れ/役所ごとの違い)
- 欄外:根拠条文や役所サイトのURL(迷ったら調べ直す前提を示せる)
職務経歴書の書き方テンプレ(数字を入れる)
- 「建設業許可の必要書類14点を整理し、標準日数(合計15日)の進行表を作成。問い合わせ時間を50%削減。」
- 「相続の初回ヒアリング票(A4・10項目)を作成し、聞き漏れによる再面談ゼロ。」
- 「業務委託契約のチェックリスト(8項目)を作成。レビュー時間30%短縮を実現。」
コツ:“学んだ”ではなく“改善した”。必ず回数・時間・削減率のどれかを数字化。
面接で信頼をつかむ「冒頭30秒」テンプレ
「行政書士合格後、建設業許可の進行表と相続の初回ヒアリング票を作成しました。必要書類と標準日数を1枚で説明でき、問い合わせ時間の削減と抜け漏れ防止に効果があります。初回30分で道筋を示すことを得意としています。」
持参物(紙1枚+タブレット1画面)
- 紙:必要書類チェックリスト(ダミー)
- 画面:工程表(ガントチャート風)
→ **「今日から任せられる」**という安心に直結します。
体験談:30代・40代のリアル(要約)
事例1|40代男性・元法人営業 → 建設業許可で独立(3年目:年収800万円)
既存の取引先に“更新のみ”から提案。必要書類リスト+料金表の1枚資料を持参し、期日厳守で信頼を積み上げ。2年目から新設・経審が増え、安定化。
事例2|30代女性・一般事務 → 行政書士法人(相続)→ 独立(5年目:年収600万円)
法人で相続の書式を徹底練習。独立後は「初回整理パック」(30分面談→必要書類→関係説明図)を定額化。税理士・司法書士からの紹介が伸びる。
事例3|40代男性・不動産 → 法務担当へ転職(年収500→650万円)
宅建×行政書士で契約と許認可の言語が共通。契約の型を社内に定着させ、レビュー時間を35%短縮。
共通点:資料を1枚にまとめる/期日を守る/連絡を切らさない。技術以上に、運用の安定が収益と紹介を呼びます。
転職か独立か?収入モデルと“90日の設計”
転職の収入イメージ
- 行政書士法人・法律事務所:350〜500万円(担当範囲の拡張で伸びる)
- 企業法務・コンプライアンス:450〜650万円(規模・業界で上振れ)
30日で準備すること
- 職務経歴書の冒頭100字を「できること」で更新
- ミニ実績(1枚資料)を作成→面接で提示
- 求人の“避ける条件”(高歩合だけ強調・残業規定が不透明)を決めておく
独立の収入イメージ
- 0〜1年:200〜400万円(小口×期日厳守で土台)
- 2〜3年:500〜800万円(分野特化と連携で拡大)
- 上位:1,000万円超(紹介・継続・単価の三拍子)
最初の90日プラン(副業OK)
- 0〜30日:サービス3本を決め、料金・納期を固定(例:建設業許可更新/相続初回整理/契約チェック)
- 31〜60日:既存人脈へ200字の案内、相談1件ごとに質問票を改良、作業時間を計測
- 61〜90日:同業連携(税理士・司法書士・社労士)に1分資料を持参、口コミの土台を作る
低負荷で続く「夜20分メニュー」(平日)+「週末60分メニュー」
平日(各20分・どれか1つ)
- 必要書類リストに役所名・手数料・担当課の電話を追記
- 相続ヒアリング票の質問を短文化(「どなたの名義ですか?」→「名義人」)
- 契約チェック項目を8つに絞る(優先度順)
- 冒頭100字の自己紹介を「できること」で更新
- 失敗事例メモを1件読み、予防の一言を追記
週末(各60分・2コマまで)
- テンプレにダミー情報を入れて1往復
- 家族・友人に10分ヒアリング→録音→言い回しを修正
- A4両面に圧縮(面接・営業で配れる形に)
大事なのは長さより“回数”。疲れた日は「電話番号を1つ追加」だけでもOKです。
ダブルライセンスで年収を押し上げる
| 組み合わせ | 効く場面 | 実例 |
|---|---|---|
| 行政書士 × 宅建 | 不動産・開発・建設 | 契約+許認可で社内外の窓口になれる |
| 行政書士 × FP | 相続・資産管理 | 家族・資産・意向を“見える化”→連携 |
| 行政書士 × 簿記/社労士 | 中小企業支援 | 法務+会計+労務をワンストップで提案 |
受験は後でもOK。まずは連携して“動線”を作り、手応えが出た資格から狙うと投資対効果が高いです。
よくある落とし穴と回避策
- 高額歩合ばかり強調する求人
→ 仕組み・教育が弱い兆候。研修内容・評価指標が具体的な会社を選ぶ。 - 価格競争に巻き込まれる(独立)
→ 納期・進行管理・連絡頻度を価値として明示。**“遅れない・漏らさない”**に価格がつく。 - 情報の誤案内
→ 根拠URL・法令名を資料下部に記載。曖昧な点は持ち帰る。 - 副業が会社に知られる不安
→ 就業規則と住民税の徴収方法を確認。情報管理・守秘を徹底。
成功事例まとめ(数字で見る)
| 年代 | 前職 | 選択 | 年収の変化 | 伸びた要因 |
|---|---|---|---|---|
| 30代男性 | メーカー | 企業法務へ転職 | 450→550万円 | 契約の型作り・レビュー時間30%短縮 |
| 40代女性 | 主婦 | 相続特化で独立 | 0→700万円 | 初回整理パックの定額化・連携強化 |
| 40代男性 | 不動産 | 法務担当 | 500→650万円 | 宅建×行政書士で社内外の窓口化 |
おすすめ関連記事




通信講座・転職支援
- アガルート|実務特化パック(相続/許認可)
ヒアリング票・進行表など“今日から使える”資料に強い。 - フォーサイト|行政書士
フルカラー教材で体系化しやすい。短時間学習の相棒。 - スタディング|行政書士講座
音声ダウンロード・スマホ学習対応。通勤20分で条文の骨子を回せます。 - 資格スクエア
- リクルートエージェント
- doda
- パソナキャリア
講座・転職支援は、価格より“毎日20分で使い続けられるか”で選ぶと失敗しません。
まとめ:選び方の順序と“今夜の20分”
選び方の順序
- 家計と時間を確認(3か月の安全圏)
- 狙う職種を1つに絞る(本記事のランキング参照)
- **ミニ実績(1枚資料)**を作る
- 面接の冒頭30秒を用意し、紙+画面で見せる
- 副業or転職の比重を調整しながら90日動く
今夜の20分
- 建設業許可の必要書類を3つ、入手先・費用・目安日数つきで書く
- 相続ヒアリング票の質問を5つ、短くし直す
- 業務委託契約のチェック項目を8つに削る
- 職務経歴書の冒頭100字を「できること」で更新
完璧より継続。**短く、回数で勝つ。**それが30代・40代の最短ルートです。
編集後記
行政書士の価値は、書類そのものだけではありません。依頼者の不安を順序立て、期限までに、迷いなく終点へ運ぶ力です。
その力は、1枚の資料と20分の積み重ねから始まります。今日の小さな一歩を、確実に。

コメント