「宅建士(宅地建物取引士)の資格を取ったら、本当に年収は上がるの?」
「30代・40代でも、未経験からの転職で収入を増やせるのだろうか?」
結論から言えば、上がります。ただし、資格だけでは足りません。“仕事でどう使えるのか”を採用側に具体的に示すこと、そして求人の選び方と交渉の仕方で年収は大きく変わります。この記事では、平均年収の実態から職種別の伸ばし方、面接で刺さるA4一枚の実物(チェックリスト等)・台本・夜20分で進める行動メニューまで、30代・40代の方向けに徹底的に落とし込みます。関連記事もまとめてあります。
1. 宅建士の平均年収と年代別の傾向
平均年収の目安
- 全体感:350〜550万円がボリュームゾーン
- 幅が出る要因:会社規模(大手・準大手・地域中小)、収益モデル(仲介・売買・賃貸・開発)、職種(営業・仕入・管理・法務)、歩合率、役職
年代別イメージ(目安)
| 年代 | 平均年収 | 傾向 |
|---|---|---|
| 20代 | 300〜380万円 | 未経験スタートが多く低め。資格手当+固定給中心 |
| 30代 | 380〜500万円 | 営業実績と歩合で差が拡大。役職手当も出始め |
| 40代 | 450〜600万円 | 管理・マネジメントや専門職(仕入・審査)で上昇 |
ポイント:同じ宅建士でも、「歩合が強い営業」か「安定の管理・審査」かでレンジが変わります。あなたの家庭事情と性格に合わせて職種を選ぶのが、年収と満足度を両立させるコツです。
2. 職種別の年収レンジと“伸ばし方”
| 転職先/職種 | 主な業務 | 年収目安 | 伸ばし方のコツ |
|---|---|---|---|
| 不動産営業(売買仲介) | 仕入・集客・案内・契約・重要事項説明 | 500〜900万円 | 歩合率・反響数・広告予算を入社前に必ず確認。提携金融機関の強さも重要 |
| 不動産営業(賃貸仲介) | 反響対応・内見・契約・鍵渡し | 400〜650万円 | 繁忙期の反響の質とチームの送客ルールが年収を左右 |
| デベロッパー(企画・販売) | 企画・販売・各種申請連携 | 550〜800万円 | 大手ほど固定給安定+賞与厚め。職務経歴書は用地・法令の理解を明記 |
| 建設会社(用地仕入・許認可) | 情報収集・交渉・許認可対応 | 450〜700万円 | 地主・仲介ネットワーク力。開発許可の段取り表で即戦力を示す |
| 金融機関(不動産担保評価) | 物件調査・評価書作成 | 500〜750万円 | 安定・福利厚生良。評価レポートの骨子をA4で提示すると刺さる |
| 企業法務・管理部門 | 契約書管理・法務相談 | 400〜600万円 | 宅建+行政書士で差別化。契約チェックリストを持参 |
関連記事


3. 年収アップを狙える職種ランキング(宅建士活用)
1位:不動産営業(売買) … 500〜900万円
- 歩合率・反響数・広告投下額・提携金融機関の強さが命。
- 面接で確認する質問:「直近1年の個人平均粗利と歩合率」「反響チャネル別の月間件数」「広告予算は誰が握るか」「ローン通過率と提携先」
2位:デベロッパー(企画・販売) … 550〜800万円
- 大手は固定+賞与で安定。法令・許認可の段取り理解が評価される。
- **A4の“企画案件チェック表”**を見せると即戦力感が出ます。
3位:金融機関(不動産担保評価) … 500〜750万円
- 仕事は堅実、福利厚生が厚い。物件調査の型を語れるかが勝負。
- 評価レポートの骨子(後述)を職務経歴書と一緒に。
4位:建設会社(用地仕入・許認可) … 450〜700万円
- 地主・仲介の関係構築力+法規対応の抜け漏れ防止で評価。
- 開発・許認可の進行表(A4)を面接で提示。
5位:企業法務・管理部門 … 400〜600万円
- 宅建+行政書士で契約・不動産を横断できると重宝。
- 契約チェックリストを「更新管理」「解約時の原状回復」「個人情報・反社」まで広げる。
4. 体験談(“採用の決め手”まで)
体験談1|30代男性・法人営業 → 売買仲介(年収350→520万円)
「重要事項説明の練習だけでなく、“住宅ローン事前審査の流れ”A4を作って持参。『初日から回せるね』と言われました。入社後も審査通過率が良く、無理のない資金計画で契約率が上がりました。」
体験談2|40代女性・事務 → デベロッパー管理部門(年収300→480万円)
「“開発許可の段取り表”を作り、社内の誰が何をいつまでに、を一覧化。『抜け漏れの少ない人』だと評価されました。数字だけでなく、段取りの見える化が刺さると実感。」
体験談3|40代男性・建設会社 → 金融機関(年収450→700万円)
「“物件調査チェックリスト+評価レポート骨子”をA4で提示。『レポートの型ができている』と即内定でした。机上調査の深さと現地写真の撮り方まで話せると強いです。」
5. 面接で刺さる「A4一枚の実物」(ダウンロード不要で自作OK)
A. 物件調査チェックリスト(売買・金融・法務どれでも有効)
- 物件概要(所在・地番・家屋番号/構造・規模・築年)
- 権利関係(所有権・抵当権・仮登記・地上権・賃借権)
- 法令制限(用途地域・建ぺい率・容積率・防火・高度・道路種別・接道/セットバック要否)
- インフラ(水道・下水・ガス・電気)
- 管理・修繕(マンション:管理形態・積立金・長期修繕計画)
- 近隣・ハザード(洪水浸水深・土砂・断層・騒音)
- 写真(接道・越境・電柱・法面・外壁クラック)
- 要対応事項(追加書類・専門家紹介・期日)
B. 重要事項説明書の“骨子サマリー”
- 権利関係(登記・抵当・賃借)
- 法令制限(用途・建蔽容積・道路・防火・高度)
- インフラ・私道負担
- 管理規約(区分所有)・修繕積立金
- 瑕疵・告知事項(心理的瑕疵の扱い含む)
- 引渡し条件・特約(設備表・境界明示)
→ 面接では「説明リスクの高い項目に赤★」を付けて見せると、“事故を避ける力”が伝わります。
C. 売買契約書のチェックポイント(法務・管理部門向け)
- 目的物の特定/境界確定
- 手付・違約・損害賠償額
- 契約不適合責任/免責範囲・期間
- 反社条項/暴排協定
- 個人情報/秘密保持
- ローン特約(期限・承認)
- 測量・越境・工作物の取扱い
- 紛争解決(準拠法・管轄)
コツ:求人票のキーワードに合わせて、項目を3つだけ差し替えましょう。完璧より“自社向けに調整済み”が高評価。
6. 職務経歴書の“勝ちパターン”テンプレ
① サマリー(3行)
- 例:「BtoC営業10年。宅建士(20XX年)。物件調査チェックリスト/重説骨子/契約チェックリストを自作し、初日から抜け漏れなく期日通りに回します。」
② 強み(3項目)
- ヒアリング→要件整理→期限管理
- リスク箇所の事前洗い出し(告知・法令・権利)
- 社内外の関係者調整(金融機関・司法書士・管理会社)
③ 実物(A4)
- 物件調査チェックリスト
- 重要事項説明“骨子サマリー”
- 契約チェックリスト
(面接に持参と明記)
7. 面接・冒頭30秒の台本(読み上げOK)
「宅建士合格だけでなく、実務に直結するA4資料を3点用意しました。
物件調査チェックリスト、重要事項説明の骨子、売買契約のチェックリストです。
初日からこれを使い、抜け漏れなく・期日通りに案件を進めます。」
(職種に合わせて10〜20秒の加点トーク)
- 営業向け:「ローン事前審査の段取り表も持参しています。通過率の高い金融機関の傾向と、無理のない資金計画を前提にご提案します。」
- 金融向け:「評価レポートの骨子には、法令制限・取引事例・賃料妥当性まで組み込みました。」
- 法務向け:「契約不適合・反社・個人情報を重点チェック項目に設定しています。」
8. “夜20分だけ”で進める低負荷ルーティン(2週間で応募まで)
- 月:求人3件をブックマーク(キーワードを3つ抽出)
- 火:調査チェックリストを求人A向けに1項目だけ差し替え
- 水:重説骨子を求人B向けに1行だけ追加
- 木:契約チェックを求人C向けに1項目だけ追加
- 金:職務経歴書サマリーを3行だけ更新
- 土(40分):1社応募+冒頭30秒台本を声出しリハ
- 日:オフ(続けるために休む)
合言葉:1日20分・A4を1行。完璧より継続。
9. ダブルライセンスで“上限”を引き上げる
| 組み合わせ | 強み | 年収アップの目安 |
|---|---|---|
| 宅建+行政書士 | 不動産×法務(契約・相続・許認可)を横断 | +100〜200万円 |
| 宅建+FP | 資金計画・相続・投資の相談まで一気通貫 | +50〜150万円 |
| 宅建+社労士 | 建設業の総合支援(36協定・就業規則・許認可) | +100〜300万円 |
関連記事



10. よくあるつまずきと処方箋
- (NG)合格後もテキストを増やすだけ
→ (OK)A4実物を1枚作る。面接官は“使えるかどうか”を見ています。 - (NG)志望動機が長い
→ (OK)分野・貢献・持参物の3点を30秒で。 - (NG)毎晩1時間頑張る
→ (OK)20分固定×5日+土曜40分。疲れても続く量が勝ち筋。 - (NG)“ポテンシャル採用”頼み
→ (OK)初日からの運用を示す(チェックリスト・段取り表)。
おすすめの通信講座・転職エージェント
- アガルート(PR)
短期合格に強い講義設計。問題演習の質が高く、実務への橋渡しもしやすいカリキュラム。 - フォーサイト(PR)
フルカラー教材+映像で理解が定着。通勤のスキマ学習を最大化したい人に。 - スタディング(PR)
スマホで完結。夜20分の学習に最適。復習テストで知識の抜けを即補修。 - 資格スクエア(PR)
条文・判例の理解をオンラインで効率化。インプットと演習の往復がしやすい。 - リクルートエージェント(PR)
不動産・建設・金融の非公開求人が豊富。歩合や反響数など条件交渉も相談可。 - doda(PR)
職務経歴書テンプレが使いやすい。A4実物(チェックリスト等)と組み合わせると効果大。 - パソナキャリア(PR)
30〜40代のキャリアチェンジ支援が丁寧。働き方(時短・在宅)の相談もしやすい。
まとめ:宅建士は“実務の見える化”で年収が跳ねる
- 宅建士の平均年収は350〜550万円だが、職種・会社・歩合で大きく伸びる。
- 売買仲介・デベロッパー・金融評価が年収アップの三大ルート。
- 勝負を決めるのは、A4一枚の実物(調査チェック・重説骨子・契約チェック)と30秒の台本。
- 夜20分の低負荷設計で、2週間後には応募→面接→内定のサイクルへ。
- 宅建+行政書士/FPで、扱える領域を広げて上限を押し上げる。
今夜の20分は、あなたの志望職種向けに「物件調査チェックリスト」を1行だけ直すことから。明日の20分で重説骨子に1行追加。土曜40分で1社応募。
この小さな一歩が、年収と働き方を変えます。

コメント