「FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取った。けれど、この資格で本当に年収は上がるのか?」
仕事・家庭・育児のバランスを取りながら勉強したからこそ、資格を“具体的な年収”や“将来の選択肢”に変えたいのは当然です。ただ、ネット上の情報はバラバラで、どの職種が実際に“昇給の近道”なのかが分かりづらいのも事実。
本記事では、30代・40代の社会人がFP資格で年収アップするための現実的な道筋を、
- 年収が上がりやすい職種ランキング
- 低負荷で続けられる転職術(1日20分〜)
- 書類・面接で刺さる“ミニ実績”の作り方
- 行政書士・宅建との組み合わせ戦略
- 失敗しにくい行動スケジュール
まで、具体策に落として徹底解説します。途中に合格者の体験談も挟み、机上の空論で終わらない構成にしています。
まずは全体像:FP資格の種類と年収の目安
FP資格の種類と一般的な位置づけ
- FP3級:家計管理の基礎。転職での直接効果は小さめ。
- FP2級:実務で使える基礎力。転職市場で最も評価されやすい。
- FP1級/CFP®:高度専門。独立や法人向けコンサルで効く。
年収イメージ(統計・求人相場の目安)
| 資格 | 年収の目安 | 主な働き方 |
|---|---|---|
| FP3級 | 300〜400万円 | 営業補助、窓口業務などで活用 |
| FP2級 | 400〜600万円 | 金融機関・保険・不動産の営業/相談 |
| FP1級・CFP® | 600〜1,000万円以上 | 独立・法人顧客・相続などの専門領域 |
ポイント:年収は“資格の等級”だけでなく、「どの職種を選ぶか」で大きく変わります。以降のランキングでは、FP保有者が年収を伸ばしやすい職種を具体的に見ていきます。

年収アップできる職種ランキング【FP資格を活かす】
第1位:証券会社の資産運用コンサルタント
年収目安:600〜900万円(成果次第で1,000万円超も現実的)
- 役割:NISA・投資信託・債券・保険など、総合的な資産形成の提案。
- 強み:FP2級のライフプラン視点が差別化になる(長期視点での提案)。
- 向き・不向き:数字目標に抵抗がない/コミュニケーションが好きな人に向く。
- 年収の伸ばし方:富裕層・法人オーナーの紹介ルートを作ると一気に上がる。
第2位:保険会社のライフプランナー(来店型含む)
年収目安:500〜800万円(実績によって1,000万円超も)
- 役割:生命保険・医療保険・学資保険など、人生イベントに寄り添う提案。
- 強み:FPの家計分析・教育費・老後資金の知識を直結させやすい。
- 向き・不向き:ヒアリングが得意/長期の信頼関係を築きたい人に向く。
- 年収の伸ばし方:紹介制度とセミナー(社内・地域)を組み合わせるのが定番。
第3位:銀行のリテール営業・住宅ローン相談
年収目安:500〜750万円
- 役割:普通預金・投資信託・保険・住宅ローン・相続の窓口。
- 強み:FPに加えて宅建を持つと住宅ローン×不動産で強い。
- 向き・不向き:安定志向で制度が整った環境を好む人に向く。
- 年収の伸ばし方:資産承継・相続の専門チームや富裕層窓口へ移る。
第4位:不動産営業+FP相談員(新築・仲介・リフォーム)
年収目安:450〜700万円
- 役割:予算設計→住宅ローン→物件提案の一連を支援。
- 強み:宅建+FPの相性が抜群。資金計画と物件選びの両輪で信頼を獲得。
- 向き・不向き:数字に前向き/住宅が好き/週末稼働に抵抗がない人に向く。
- 年収の伸ばし方:紹介・提携(住宅ローン窓口/工務店)を増やす。
第5位:独立系FP(個人事務所・フリーランス)
年収目安:300〜1,000万円以上(集客次第でブレ大)
- 役割:家計・住宅・保険・投資・相続の個別相談/セミナー/執筆。
- 強み:時間と場所の自由度。高単価化が可能(相続・法人保険・講師)。
- 向き・不向き:コツコツ発信できる/紹介を丁寧に育てられる人に向く。
- 年収の伸ばし方:行政書士・宅建と連携(または取得)して、手続きや契約まで一気通貫に。
職種別まとめ表
| 順位 | 職種 | 年収目安 | 伸ばし方の要点 |
|---|---|---|---|
| 1 | 証券コンサル | 600〜900万 | 富裕層・法人オーナーの紹介 |
| 2 | 保険FP | 500〜800万 | セミナー+紹介制度 |
| 3 | 銀行(リテール/住宅) | 500〜750万 | 相続・富裕層窓口へ |
| 4 | 不動産FP | 450〜700万 | 宅建×ローン連携 |
| 5 | 独立FP | 300〜1000万 | 行政書士/宅建の連携・取得 |
結論:証券・保険・銀行の三分野は、FP資格が“評価に直結”しやすい。
不動産+FP/独立は、宅建・行政書士との組み合わせで単価が上がります。
年収を確実に上げる「低負荷」転職術(1日20分〜の実行プラン)
忙しい社会人は、根性で長時間は続きません。コツは、短時間で“成果物”を積むこと。
1|“夜20分固定”でやること(平日)
- 月:職務経歴書の「FP活用欄」を200字更新(例を後述)
- 火:1つの成功例を数値つきでメモ(固定費◯円改善 等)
- 水:志望企業2社の求人要件を読み、ズレを1行でメモ
- 木:面接想定の短い口頭回答を200字で作成
- 金:LinkedIn/Xに200字投稿(学びや気づき)
20分を超えない。続けることが最優先です。
2|週末60分×2回で“成果物”を作る(2〜3週間で形に)
- 家計の見える化シート(テンプレ)
- 住宅購入チェックリスト(金利・諸費用・維持費)
- 相続の初回ヒアリング票(家系・資産・意向)
これらは応募書類に添付できる“実務の型”。面接での「即戦力」アピールに直結します。
3|職務経歴書に書く“ミニ実績”の型(コピペ調整OK)
- 例1(家計改善)
「FP2級取得後、社内外15世帯の家計見直しを実施。固定費平均9,800円/月の削減提案に成功(通信・保険の最適化)。提案はエビデンス重視(商品比較表・公的サイト根拠)で実行率を高めた。」 - 例2(住宅購入)
「住宅資金計画の個別相談10件を実施。借入額上限(返済比率)とランニングコストを数値で提示し、意思決定を支援。購入後の家計赤字リスクを事前に防止。」 - 例3(相続の初期整理)
「相続初回ヒアリング票を自作し、家系・資産・意向の整理を効率化。税理士・行政書士への橋渡しを円滑化し、相談の滞留を防止。」
“資格で学んだ”ではなく、“何を解決したか”を数字で書くのがコツです。
4|面接での“冒頭30秒”テンプレ
「FP2級を取得し、家計と住宅の相談を中心にミニ実績を積んできました。相談はテンプレ資料を用いて、短時間で要点を整理します。数字と根拠を重視するのが強みで、御社では個人向け資産形成(または住宅ローン/保険)の分野で早期に貢献できると考えています。」
ダブルライセンスで“単価を上げる”:FP × 行政書士/宅建
FP × 行政書士(相続・契約の王道)
- できること:遺言支援・相続書類・契約書チェック(相談→書類へ)
- 効果:単発相談が“手続き支援”に伸びる=単価上昇/満足度も高い
- 最短のやり方:まずは連携先の行政書士を作り、流れを経験してから自分で取得を検討
FP × 宅建(住宅と資金の主導権を握る)
- できること:予算設計→ローン→物件選び→契約注意点(相談→契約)
- 効果:FP単体の「説明」で終わらず、成約につながる
- 最短のやり方:住宅ローン窓口・仲介会社と提携→資料テンプレを共有



合格者の体験談(リアル)
体験談1|40代男性・銀行→証券へ(年収+150万円)
「FP2級は“面接の口実”で、実務テンプレが決め手でした。家計シートと住宅チェックリストを見せ、『初日から面談ができます』と言えたのが効いたと思います。最初の3か月は慣れが必要でしたが、NISA・投信の長期提案で信頼が生まれ、紹介が増えています。」
体験談2|30代女性・保険FP(昇格+固定給アップ)
「月20分×5日の投稿と月2回の社内セミナーを続けました。FPの視点で“数字の根拠”を示すと、社内評価が上がります。『言い切らない』(断定せず選択肢を示す)姿勢が逆に信頼され、昇格→固定給+歩合で年収が安定しました。」
体験談3|40代女性・独立FP(年収800万円)
「最初は副業の30分相談(5,000円)だけ。紹介カードを付けて丁寧にフォローしたら、自然と増えました。行政書士の先生と連携し、相続セミナー→個別→書類支援の流れで単価を上げても満足度が高い。今も夜は20分の準備だけで回せています。」
リスク管理(必読)
- 金融商品の勧誘:登録や所属が必要。無登録の勧誘は不可。
- 税務・法律の判断:税理士・弁護士の領域は助言の範囲に留め、必要に応じて連携。
- 個人情報:資料の保管・削除ルールを明文化し、アクセス権限を絞る。
- 副業規定:就業規則の確認必須。住民税の扱い(普通徴収/特別徴収)もチェック。
今日から動くミニ・ロードマップ(コピペOK)
今夜(20分)
- 職務経歴書に“FPで解決したこと”を200字追記
- 応募したい職種を1つだけ決める(証券/保険/銀行 など)
今週末(60分×2回)
- 家計シート/住宅チェックリスト/相続ヒアリング票のテンプレを作る
- LinkedInプロフィールを更新(テンプレ3点の画像を添付)
来週(20分×5日)
- 求人票2社の要件を読み、ズレを1行メモ
- 面接の冒頭30秒スクリプトを200字で用意
ここまでで、“受けられる状態”になります。以降は応募→面接の微調整です。
よくある質問(FAQ)
Q. FP2級だけで年収は上がりますか?
A. 職種次第で十分可能です。証券・保険・銀行はFPの価値が直接伝わりやすく、評価・昇給につながります。
Q. FP1級/CFP®まで進むべき?
A. 目指すなら良いですが、まずは転職で実務に乗せてからが現実的。仕事で使い倒した後の学習は吸収が早いです。
Q. 独立は現実的ですか?
A. 副業で試してからが安全です。まずは30〜60分の小口相談と紹介カード。行政書士・宅建との連携を先に作るのが近道です。
まとめ(最短で年収を上げる順序)
- 職種を絞る(証券/保険/銀行のいずれか)
- “ミニ実績”を作る(家計・住宅・相続のテンプレ+数値)
- 夜20分で積み上げる(書類200字更新・200字投稿・面接30秒)
- 応募→面接→微調整(ズレを1行ずつ修正)
- 行政書士・宅建と組み合わせ(連携→必要なら取得)
👉 迷ったら、今夜20分だけ使って**「FPで解決したこと」を200字で書く**。それが、年収が上がる最初のスイッチです。
通信講座— 多忙な人は“機能”で選ぶと失敗しません
- スタディング(FP/宅建/行政書士)
スマホ学習・音声ダウンロード・倍速再生が快適。通勤・家事中の反復に最適。 - フォーサイト(FP/宅建)
フルカラー教材で制度や数字が頭に入る。要点整理がうまく、短時間学習向き。 - アガルート(行政書士/FP)
苦手分野が潰しやすい横断解説と直前期の演習が強み。問われ方に慣れるのに最適。 - LinkedIn/ビズリーチ(転職サービス)
職務経歴のテンプレを載せやすく、**“今すぐ転職ではない層”**の情報収集に便利。
価格より、毎日20分で使える設計かで選ぶのが正解です。
おわりに
FP資格は、“知っている”では評価されません。誰の、どんな不安を、どの数値で解消したか。この1点を小さく積み上げれば、30代・40代でも年収は確実に上がります。
焦らず、20分ずつ。今日から、始めましょう。

コメント