証券口座はどこがいい?2025年の選び方
「資産形成のために証券口座を作りたいけれど、どこを選べばいいのか分からない…」
そんな悩みを抱える30代・40代の方は多いのではないでしょうか。
証券口座選びで失敗すると、手数料が高すぎたり、投資信託の選択肢が限られてしまったり、思うように運用が進みません。特に 2024年から始まった新NISA制度 によって、証券口座の重要性はますます高まりました。
ここでは、2025年の最新情報をもとに、証券口座の選び方とおすすめランキングTOP5をご紹介します。
30代・40代の初心者におすすめのポイント
証券口座を選ぶときに見るべきポイントは以下の4つです。
- 手数料の安さ(株式売買や投資信託の購入)
- 投資信託の取扱数(NISA・iDeCoで使える商品が豊富か)
- スマホアプリの使いやすさ(忙しい社会人に必須)
- ポイント投資の有無(楽天ポイントやdポイントなど)
大手ネット証券と新興ネット証券の違い
- 大手ネット証券(楽天証券・SBI証券・マネックス証券)
→ 投資信託・株・NISA・iDeCoに強く、総合力が高い。 - 新興ネット証券(PayPay証券・LINE証券など)
→ 少額投資やアプリ操作に特化。ただしNISAに弱いケースもある。
30代・40代で長期的に資産形成を考えるなら、大手ネット証券を軸に複数口座を開設する戦略 が最適です。
【2025年版】証券口座おすすめランキングTOP5
第1位 楽天証券|楽天経済圏とポイント投資が圧倒的に魅力
楽天証券は、楽天グループの経済圏と連携した「ポイント投資」が最大の魅力です。
楽天市場や楽天カードで貯まったポイントをそのまま投資に回せるため、30代・40代の家計管理と相性抜群。
楽天証券の特徴
- 投資信託の取扱数:約2700本以上(業界トップクラス)
- スマホアプリ「iSPEED」は初心者でも見やすく操作性が抜群
- 楽天ポイントで投資信託・株式が買える
- 新NISA(成長投資枠・つみたて投資枠)に完全対応
楽天証券が向いている人
- 普段から楽天市場や楽天カードを利用している
- 家計管理と投資を一元化したい
- 初めて投資を始める30代・40代の初心者
👉 迷ったらまず楽天証券を開設すれば失敗なし。
第2位 SBI証券|国内No.1シェア&投資信託の品揃え最強
SBI証券は、口座開設数で 国内No.1(1000万口座突破) を誇る最大手ネット証券です。
「投資信託の取扱数」「米国株の取扱数」ともに業界トップクラスで、初心者から上級者まで幅広く支持されています。
SBI証券の特徴
- 投資信託取扱数:約2700本以上(楽天証券と並び最大級)
- 米国株・外国株に強く、円から直接米ドル建て投資が可能
- Tポイント・Vポイント・dポイント投資に対応
- iDeCo利用者数も国内トップクラス
SBI証券が向いている人
- 米国株・ETF投資にも挑戦したい
- 取扱商品の多さで後悔したくない
- 将来的に本格的に投資を拡大したい30代・40代
👉 楽天証券とSBI証券の2口座持ちが最強コンビ。
第3位 マネックス証券|米国株投資なら圧倒的No.1
マネックス証券は、特に 米国株・海外ETF に強いネット証券です。
初心者が最初から米国株を買うのはハードルが高いですが、マネックス証券なら手数料も安く、アプリで簡単に取引できます。
マネックス証券の特徴
- 米国株の取扱銘柄数:約6000銘柄以上(国内最多)
- 米国株の取引手数料が安い
- 高機能なスマホアプリ「マネックス証券アプリ」が使いやすい
- つみたてNISA・iDeCoにも対応
マネックス証券が向いている人
- 米国株や海外ETFで本格的に資産形成したい
- 日本株だけでなく、世界市場にも投資したい
- 長期的に資産を増やしたい30代・40代
👉 「NISAは楽天 or SBI、米国株はマネックス」で使い分けがベスト。
第4位 松井証券|初心者サポートが充実
- 1日の株式取引50万円まで手数料無料
- 投資信託も豊富で、初心者向けの情報提供に強い
- シンプルな料金体系で迷わない
第5位 auカブコム証券|au経済圏に強い
- auユーザーならPontaポイント投資が可能
- 三菱UFJフィナンシャル・グループの安心感
- 投資信託・NISA・iDeCo対応
初心者が最初に開くべき証券口座はどれ?
結論から言うと、楽天証券とSBI証券の2口座を開設するのが鉄則 です。
- 普段の生活圏が楽天経済圏 → 楽天証券メイン
- 投資商品を幅広く選びたい → SBI証券サブ
- 米国株にも本格参入したい → マネックス証券追加
証券口座の開設は無料なので、迷ったら複数開設して比較してみるのが正解です。

この3つなら、どれでも大丈夫です。
私は、3つとも口座を開設しています。
よくある質問Q&A
Q1:証券口座の開設は本当に無料ですか?
→ はい。開設費用・維持費用は一切かかりません。
Q2:NISAだけ使いたい場合はどこがおすすめ?
→ 投資信託中心なら楽天証券、商品数重視ならSBI証券。
とはいえ、楽天証券とSBI証券はどちらも同じぐらいオススメなので、どちらでも大丈夫です。
Q3:つみたてNISAとiDeCoを同時にやるなら?
→ どちらも使いやすいSBI証券が無難。
まとめ|証券口座は複数開設しておくのが鉄則
2025年のおすすめ証券口座ランキングTOP5をまとめると以下の通りです。
- 楽天証券|楽天経済圏×ポイント投資が最強
- SBI証券|商品数・利用者数No.1の総合力
- マネックス証券|米国株に特化した最強口座
- 松井証券|初心者にやさしい無料サービス
- auカブコム証券|au経済圏で強い
👉 まずは 楽天証券とSBI証券の2口座を開設 して、慣れてきたらマネックス証券を追加するのがおすすめです。
証券口座は「投資を始める第一歩」。
30代・40代からでも遅くありません。今すぐ公式サイトから無料で口座開設をして、資産形成をスタートしましょう。
コメント