楽天証券とSBI証券どっちがいい?徹底比較【2025年最新版】

当ページのリンクには広告が含まれています。
楽天証券とSBI証券どっちがいい?徹底比較【2025年最新版】
目次

導入:30代・40代の資産形成に最適な証券口座は?

「NISAやiDeCoを始めたいけど、楽天証券とSBI証券のどちらがいいの?」
多くの投資初心者が最初に迷うのが、この2大ネット証券の比較です。

筆者自身も投資を始めた当初、両社の口座を開設して実際に使い比べました。
結論から言えば、どちらも 日本トップクラスのサービス を誇り、甲乙つけがたい存在です。

しかし、細かく見ていくと 「ポイント投資」「取扱商品の幅」「アプリの使いやすさ」 に違いがあり、30代・40代のライフステージや投資スタイルによって最適な口座は変わります。

本記事では、楽天証券とSBI証券を 2025年最新版の情報 で徹底比較。
あなたに最適な証券口座を選ぶためのヒントを提供します。

👉 公式サイトで確認したい方はこちら:


結論:迷ったら両方開設!ただし優先順位をつけるのがおすすめ

  • 楽天経済圏をよく使う人 → 楽天証券
  • 投資信託や外国株式を幅広く運用したい人 → SBI証券

どちらも 口座開設・維持は無料 なので、両方作って使い分けるのが最適解です。
ただし、最初の1社を選ぶならライフスタイルに合った方を優先しましょう。


比較表:楽天証券 vs SBI証券【2025年最新版】

項目楽天証券SBI証券
NISA対応〇(積立枠・成長枠)〇(積立枠・成長枠)
投資信託本数約2,700本約2,700本以上
外国株式米国株中心米国株+中国・韓国・新興国株も取扱
ポイント投資楽天ポイント対応Tポイント・Vポイント・Ponta対応
アプリ「iSPEED」直感的で初心者向け「SBI証券アプリ」多機能で中級者以上向け
口座開設数約900万口座約1,200万口座(国内No.1)
手数料業界最低水準業界最低水準

どちらのサービスも充実していて、普通に投資をするなら十分です。

楽天証券のメリット・デメリット

メリット

  • 楽天ポイントをそのまま投資に利用できる
  • アプリ「iSPEED」が使いやすく初心者に好評
  • 楽天カードで投信積立をするとポイント還元あり
  • NISAの積立にもポイントを使える

デメリット

  • 2023年以降、ポイント還元率が以前より下がった
  • 外国株の取扱いは米国株が中心で、SBIに比べてやや限定的

👉 楽天市場や楽天カードを普段使いしている人には最強の選択肢 です。


SBI証券のメリット・デメリット

メリット

  • 国内ネット証券で 口座数No.1
  • 米国株だけでなく、中国・韓国・新興国株まで対応
  • 投資信託の取り扱い数は国内トップクラス
  • Tポイント・Vポイント・Pontaなど複数のポイント投資が可能
  • iDeCoのプランが業界トップレベル

デメリット

  • アプリが多機能ゆえに初心者にはやや難しく感じることも
  • 楽天に比べると「生活圏でのポイント連携力」が弱い

👉 幅広い商品で資産を分散投資したい人には最適 です。


30代・40代はどちらを選ぶべき?

✅ 楽天証券がおすすめな人

  • 楽天カードをメインで使っている
  • ポイントを無駄なく投資に回したい
  • スマホでシンプルに投資を始めたい

✅ SBI証券がおすすめな人

  • 米国株だけでなく新興国株にも投資したい
  • 投資信託を幅広く比較・活用したい
  • 老後資金準備でiDeCoを活用したい

筆者の体験談:私は両方使っています

私はまず楽天証券で投資デビューしました。楽天カード積立でポイントが貯まり、初心者でも管理しやすかったからです。
しかしその後、米国株やETFに興味を持ち、SBI証券の口座を追加開設しました。

結論として、「日常の積立投資は楽天」「株式や幅広い投資はSBI」 と使い分けています。
特に30代・40代は投資額も徐々に増えるため、両方持っておく安心感は大きいです。

どちらかと言えば、楽天証券がメインです。


まとめ:迷ったら両方開設が正解!

  • 楽天証券 → 楽天経済圏+初心者向け
  • SBI証券 → 幅広い商品+中級者以上向け

証券口座は無料で開設できるため、悩む時間がもったいないです。
まずは1社開設し、余裕が出てきたらもう1社を追加して「二刀流」で運用するのがおすすめです。

👉 今すぐ公式サイトでチェック!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次