目次
社会人が知っておくべき“やっていけるか診断”ガイド
「行政書士に挑戦したいけど、自分に向いているのか不安…」
30代・40代の社会人なら、そう感じるのはふつうです。時間は限られていますし、どうせ勉強するならムダ撃ちはしたくないですよね。
本記事では、“行政書士に向いている/向いていない”を、実務に即してズバッと判定。さらに、向いていない項目があっても合格・仕事にできる“現実的な克服法”まで具体的に示します。
読むだけで、自分は何を伸ばし、何を補えばいいのかがハッキリします。
行政書士に「向いてる」人の特徴(行政書士らしさに直結)
1) 話を聞きながら「必要な事実」を抜き出せる
- お客さんの話には雑談もまじります。その中から提出書類に必要な事実(誰が/いつ/何をした など)を拾える人は強い。
- 例:相続相談で「家を売りたい」→まずは家族関係・遺言の有無・不動産の名義をサッと確認。
2) 物事を順番に並べるのが得意(段取り力)
- 行政手続きは順番をまちがえるとやり直しになります。
- 例:建設業許可なら「要件のチェック→必要書類→証明の取り寄せ→申請→補正対応」の順に段取り。
3) コツコツ続けられる
- 合格には800〜1,000時間ほど。1日1時間でも、1年でしっかり積み上がります。
4) 自分で調べて確かめるのが苦にならない
- 条文・通達・役所の案内ページなど、一次情報を確認できる人は伸びます。
まとめ表(向いてるサイン)
| 特徴 | なぜ強いか | 具体行動の例 |
|---|---|---|
| 必要な事実を見抜ける | 書類作成のやり直しが減る | 相談メモを「事実」「希望」「不明点」に分けて書く |
| 段取り力 | 取れるはずの案件を落とさない | チェックリストを作って順番に処理 |
| コツコツ型 | 勉強も実務も続く | 毎日30分の習慣固定 |
| 自分で調べる | ミスが減る/応用が利く | 条文→役所サイト→本の順で確認 |
行政書士に「向いてない」人の特徴(でも直せます)
1) 勉強のリズムが作れない
- 休日にまとめて…は続きません。毎日の少量が勝ち筋です。
→ 克服:
- まず15分から固定(朝コーヒー前など“毎日のセット動作”にくっつける)。
- 習慣化したら+5分ずつ増やす。
2) 長文を読むのが苦手
- 試験は文章理解・判例の読み取りが多いです。
→ 克服:
- 過去問の本文に下線→根拠語句を探す練習をする(1日1問でOK)。
- AI(ChatGPT等)に「この段落を3行で要約して。根拠の文を示して」と頼み、自分で言い換え直す(受け身で聞くだけにしない)。
3) 一人だと続かない
- 孤独は挫折のもと。
→ 克服:
- 「週1回15分だけZoom/電話で進捗報告」できる仲間をつくる。
- 通信講座の質問・添削を、必ず週1回送ると決める(ペースメーカーになります)。
5分でわかる!かんたん適性チェック(○×でどうぞ)
- □ お客さんの話から、まず必要な事実をメモできる
- □ 仕事は順番を決めてから始める
- □ 毎日15〜30分の勉強なら続けられる
- □ わからない言葉はその場で調べる
- □ 長文を読む時、根拠の文を探すクセがある
○が3つ以上 → 十分に向いています。
○が2つ以下 → この記事の克服法を今日から1つ試してください。
体験談(社会人のリアル)
体験談①:39歳・営業職「“事実メモ”で一気に楽に」
最初は条文が難しくて心が折れそうでした。でも相談内容を「事実」「希望」「不明点」の3列に分けてメモするようにしたら、必要な条文が見つかりやすくなったんです。試験勉強でも設問文から要件に関係する事実だけ拾う練習をしたら、点が安定しました。
体験談②:41歳・総務「15分固定が効いた」
仕事と育児で時間が取れず、毎日15分だけ朝に固定しました。さらに通勤で音声、昼休みに一問。3か月で1日合計60分まで増やせて、1年で合格。少しでも“毎日”が最強でした。
「向かない」をひっくり返す具体ワーク(今日からOK)
A. 必要な事実を抜く力を鍛える(毎日3分)
- ニュース記事や過去問の本文を1つ読む
- 誰が/いつ/何を の3つだけ抜き出す
- それを1行で言い換える
→ 事実整理の筋力がつき、記述式でも書けるようになります
B. 読解の“根拠探し”を体に入れる(1日1問)
- 過去問で正しい選択肢の根拠語句に下線を引く
- 誤りの選択肢は「どの語句が間違いか」を囲む
→ 「なんとなく」から卒業。本番で迷いが減る
C. AIで時間短縮&理解を深める(受け身にしない)
- 例の聞き方:
- 「この過去問の本文を3行で要約して。根拠の文も示して」
- 「条文○○の要件と効果を、小学生に説明するつもりで短く教えて」
- 受け取った後、自分の言葉で言い換えてメモする(これが定着のカギ)
※AIは補助です。答え合わせと根拠確認は必ず自分の目でも行いましょう。
試験向け“現実的”学習プラン(社会人用)
- 平日:
- 朝:15〜20分(条文・一問一答)
- 通勤:音声で復習
- 夜:20〜30分(過去問と根拠チェック)
- 休日:
- 90分×1コマ(過去問まとめ/記述の型練習)
- 毎週の目標:
- 過去問 20問/記述 2題/弱点メモ 5個
- 毎月:
- 模試 or 時間計測演習 1回
👉 スケジュールの作り方は、こちら
あわせて読みたい


行政書士試験に合格するための最短戦略|忙しい社会人でも結果を出す「配点思考×時間戦略」
「仕事と家庭の両立で時間がない。自分でも本当に受かるのか?」——この不安は、30代・40代の受験生なら誰もが抱えるものです。行政書士試験の合格率はおおむね10%前後…
あわせて読みたい


スキマ時間で行政書士合格!家事・通勤中にできる『ながら勉強』5つの方法【家族の理解・アウトプット連…
「仕事と家庭で忙しく、勉強時間がとれない…」「通勤や家事で疲れて机に向かえない…」 30〜40代の社会人が行政書士を目指すと、まとまった勉強時間を作るのは現実的にむ…
「向いてる/向いてない」を超える“合格のコツ”(要点だけ)
- 行政法・民法に時間配分(点が伸びやすい)
- 過去問は根拠付きで3周(理由が言えない正解は“危ない知識”)
- 記述は型で書く(設問の要求→要件→結論を60字で)
- 毎日15分の習慣を死守(休むときは“計画的に”)
👉 試験テクは、こちら
あわせて読みたい


【社会人必見】行政書士試験を最短合格する戦略|忙しくても実現できる効率学習法5ステップ
「時間がない社会人でも最短で合格できるの?」できます。“どこで何点を取り、何を捨てるか”を数値で決めるのが最短ルートです。 社会人の行政書士試験の勉強法はこちら…
あわせて読みたい


記述式はこう書け!行政書士合格者が実践した記述力アップ練習法(改訂版)
「択一式は解けるのに、記述になると手が止まる…」そんな悩みを抱える社会人受験生はとても多いです。 実際、記述式は合否を分ける科目です。2024年度も、記述で10点差…
よくある質問(30秒で読めます)
Q. 文系じゃないと無理?
A. 大丈夫。事実の整理と順番作りができれば合格ラインに届きます。
Q. 独学でもいける?
A. 可能です。ただ、質問・添削を使える通信講座は時間の節約になります。
Q. 40代からでも遅くない?
A. むしろ強みあり。仕事で鍛えた段取り力や対人対応が活きます。
学習サポート※役立つ講座だけ厳選
- アガルート行政書士講座
強み:講師解説が分かりやすい/質問フォロー/記述対策が手厚い
“型”で書けるようになる人が多い。まずは無料体験で合うかチェック。 - フォーサイト
強み:合格点主義・フルカラー教材
迷わず得点になる所だけやりたい人向け。 - スタディング
強み:スマホ完結・通勤学習に最適
スキマ時間で毎日15分の習慣を固めたい人向け。
関連記事
あわせて読みたい


行政書士試験のスキマ時間活用法【働きながら合格する勉強術】
「仕事が忙しくて勉強時間が取れない…」「家事や育児の合間で、ほんの少ししか勉強できない…」 30代・40代の社会人受験生に共通する悩みです。行政書士試験は、合格に80…
あわせて読みたい


行政書士試験の勉強法|短期間で合格を目指すための最強プラン!
「忙しい毎日の中で、行政書士試験に短期間で合格できるのだろうか?」30代・40代の社会人受験生から、そんな声をよく耳にします。 行政書士試験は、毎年4万人以上が受…
あわせて読みたい


行政書士試験|勉強法ガイド3ステップ【初心者でも最短合格するコツ】
「行政書士試験に挑戦したいけれど、仕事や家庭で忙しく、どうやって勉強を進めたらいいか分からない…」──そう感じる30〜40代の社会人は多いはず。 合格率は例年約10%…
あわせて読みたい


行政書士試験ってコスパいい?他の3つの資格との“時間とお金”の費用対効果を徹底比較
「資格を取って人生を変えたい」——そう思っても、「時間もお金もかかるし、本当に元が取れるのかな?」と不安になりますよね。本記事では、「かかるお金と時間(投資)…
まとめ:向き不向きより、“直せるかどうか”
- 必要な事実を拾う力と段取りは、練習で身につきます。
- 毎日15分の積み上げが、いちばん強い。
- できない所はAIや講座の添削で補い、自分の言葉で言い直すクセをつける。
「自分は向いてないかも…」と思ったら、
今日、たった1つだけ克服ワークをやってみてください。
明日のあなたは、もう“向いている人”になり始めています。

コメント