行政書士試験の勉強スケジュール完全ガイド|最短合格ロードマップ(40代・忙しい社会人向け)

当ページのリンクには広告が含まれています。
84 行政書士試験の勉強スケジュール完全ガイド|最短合格ロードマップ

――そんな40代の社会人に向けた、挫折しにくい学習ロードマップです。合格率は毎年およそ10%台。ですが、やるべき配点に時間を集中し、夜の負担を最小化すれば、半年〜10か月で十分に狙えます。


目次

試験の全体像と優先順位(まずはここを外さない)

主要科目と配点比率

科目出題数配点割合
行政法約19問76点約25%
民法約9問+記述1問56点約18%
憲法約5問20点約7%
商法・会社法約3問12点約4%
一般知識約14問56点約18%
記述式(民法・行政法など)3問60点約20%

👉 鉄則:行政法・民法の2本柱に“学習時間の7割”を投下。
商法・会社法は「頻出テーマだけ」、一般知識は文章理解+情報通信・個人情報で足切り回避に絞ります。


最短合格の基本戦略(低エネルギー設計)

  • 机学習 20分/日+スキマ学習 60〜90分/日を基本に。
    夜は疲れて集中しづらい前提で「20分だけ」の設計にします。
  • インプットと過去問演習を同時進行。
    「完璧に理解してから解く」はNG。見出しとキーワードを口で言えたら即、過去問へ。
  • 夜は“清書”ではなく“骨子づくり”だけ。
    図で事実関係を描く→要件のチェック→40字の結論メモ。この3点で十分。

月別ロードマップ(10か月モデル/線形ではなく“回転重視”)

学習内容ねらい
1–2か月行政法・民法を同時に1周(講義音声+薄読み)/各科目すぐに過去問着手早期に出題の型へ慣れる
3–4か月行政法・民法を2周目(過去問回転率UP)/記述の骨子テンプレ習得/憲法・一般知識の基礎高配点の早期完成+足切り対策開始
5–6か月行政法・民法3周目(間違いだけ高速復習)/記述は骨子→週1清書/商法は頻出だけ得点源の精度UP
7–8か月横断復習(行政手続⇄不服審査⇄訴訟のつなぎ)/模試①(復習に全振り)実戦感覚の獲得
9か月予想問題で弱点論点の穴埋め模試②(タイム配分の確立)本試験の手順固め
10か月直前総仕上げ:条文の流れ・記述の定型文・一般知識の直近トピック点数に直結する最終詰め

回転主義:各周回ごとに「できなかった問題だけ」を回すので、周回はどんどん短く軽くなります。


週・1日のスケジュール例(疲れていても回る設計)

平日:夜は最大20分

  • 朝(10分):行政法の条文の流れを音読(素読)
  • 通勤(30〜40分):講義音声を1.5倍で聴く(目次を見ながら“薄塗り”)
  • 昼休み(10分):一問一答アプリ(間違いだけ自動反復)
  • 夜(20分)過去問1〜2問の「図」と「骨子」だけ
    • 人物と矢印で関係を描く(誰が、誰に、何を請求?)
    • ② 要件をチェック(当てはめポイントのチェックリスト)
    • 40字の結論メモ(清書はしない)

休日:深掘りはここで

  • 午前(90分):民法or行政法の過去問セット演習(時間計測)
  • 午後(90分)記述は「骨子×2+清書×1」/一般知識の文章理解1日1問
  • 夕方(30分):間違い問題だけアプリで回す

記録は「時間」ではなく「回した回数」で管理(例:行政法 過去問△ → 2周目20/120)。

通勤時間を活かせるかどうかが、合否を分けます。


科目別:最短で点にする学び方

行政法(最重要・配点最大)

  • 手続→不服審査→訴訟“流れ”で理解
  • 過去問は「設問のラベル化(例:聴聞/審査請求/無効等確認)」→同ラベルを束ねて復習(=迷子防止)。
  • 記述は「要件→事実→結論」の順で骨子メモ化。

民法(事例が本番。図で整理

  • 各問で人物・モノ・お金の動き矢印で描く請求の名前を一言で付ける(解除/無権代理/時効など)。
  • 条文は重要条文のみをリスト化して何度も遭遇させる(アプリ活用)。
  • 記述は骨子×2・清書×1/週休日にまとめて実施。

憲法

  • 人権判例の結論と基準を「ひとこと」で言えるように。
  • 統治は手続の流れ(国会→内閣→裁判所)を図で連結。

商法・会社法深追いしない

  • 頻出テーマのみ(株式会社の機関、株式の基本、商行為)。
  • 過去問10年で出た論点だけチェック。

一般知識足切り回避最優先

  • 文章理解:毎日1問(5分)で確実な貯金
  • 情報通信・個人情報:直近の主要トピックを短期暗記
  • 政治・経済は高校レベルの要点に絞る。

直前期の過ごし方(負荷を上げずに点を伸ばす)

  • 模試:本試験2か月前1か月前の2回で十分。
    点数より復習の密度(不正解の原因を1行メモ)
  • 記述骨子作成(要件→当てはめ→結論)を毎回3本清書は週1本
  • 暗記の総仕上げ:行政手続法・不服審査法のフロー、個人情報保護の要点、文章理解の毎日1問は継続。

体験談(編集部ヒアリング)

Aさん(43歳・営業)
「夜はヘトヘトなので20分限定。矢印の図40字メモだけにすると、毎日続けられました。行政法の“手続→不服→訴訟”を流れで覚えたのが効き、模試の点が安定。8か月で合格。」

Bさん(39歳・総務・子育て中)
通勤は音声1.5倍、家ではスマホをしまうと家族の理解も得やすい。文章理解を毎日1問やっておくと、足切りの不安が消えてメンタルが楽でした。」


よくある落とし穴と回避策

  • 夜に“清書”まで求める → 続かない
    → 夜は図+骨子だけ。清書は休日。
  • 完璧主義で進まない
    7割理解で次へ。同じ論点に何度も出会う設計が勝ち。
  • 記録が“時間だけ”
    回転数と正答率で可視化。モチベが上がる。

関連記事


通信講座

PR|アガルート
記述の添削・質問対応が期限付きで返ってくるタイプは、停滞を防ぎやすいです。骨子テンプレの指導があるかも確認ポイント。

PR|資格スクエア
オンライン学習UIが使いやすいタイプを探している人向け。PC/スマホでの受講が前提です。

PR|フォーサイト
図表豊富なフルカラーテキストで行政法のフロー理解がしやすい。文章理解の演習もセットで進めましょう。

PR|スタディング
スマホ完結・音声1.5〜2倍で“薄塗り”がしやすい。通勤と家事で回せる人に向きます。


まとめ|“夜20分+回転主義”で最短合格

  • 高配点(行政法・民法)に時間の7割を集中
  • インプットと過去問を同時進行(薄塗り→すぐ解く)
  • 夜20分は図と骨子だけ、清書は休日
  • 一般知識は文章理解+情報通信で足切り回避

👉 まずは今夜20分、過去問1問を図と骨子にしてみてください。
「続く設計」に変えた瞬間から、合格までの線路に乗れます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次