独学で挫折→通信講座で再挑戦!劇的ビフォーアフター【40代でも間に合う“型”を公開】

当ページのリンクには広告が含まれています。
68 独学で挫折→通信講座で再挑戦!劇的ビフォーアフター

テキストは買った。最初の1週間は頑張れた。
でも残業と家事が重なると、机に向かう気力が消える——。
気づけば本は積んだまま、カレンダーの勉強印は空白だらけ。
これ、私(42歳・会社員)が独学で挫折したときのリアルでした。
その後、やり方を“仕組み化”して通信講座に切り替えたことで3年目に逆転合格。
この記事では、そのビフォーアフター誰でも真似できる学習の型を具体的にシェアします。


目次

読むと分かること

  • なぜ独学が挫折しやすいのか(生活レベルでの原因)
  • “通信講座で何が変わるのか”を戦術レベルで解説
  • 今日から真似できる反復の型(翌日・3日・7日)と記述の型(60字)
  • 40代がムダを切って点が伸びる科目配分(捨てる戦略)

独学が挫折しやすい理由(よくあるパターン)

デメリット
  • 計画がブレやすい(範囲が広すぎ、優先順位が立てられない)
  • 情報が分散(正誤チェックに時間を消費)
  • モチベ維持が難しい(相談・添削の相手がいない)
  • 記述式を後回しにしがち(「週末にやる」→できない)

実際の挫折ケース(私の1〜2年目)

  • 1年目:テキストを買って満足→半年で勉強が止まる
  • 2年目:過去問だけ回すが理解が浅く、模試120点台で足踏み

気づき:負け筋は「時間が少ない」ことではなく、
復習のタイミングが遅い/記述を書かない/ゼロの日が多い”ことでした。


通信講座に切り替えたら何が変わった?(“量”ではなく“質”の変化)

ビフォー(独学時)

  • 学習時間:年間 〜400時間
  • 勉強法:テキスト読み+過去問
  • 模試:120点前後で安定してしまう
  • 記述:週末だけやる→続かない

アフター(通信講座導入後)

  • 学習時間:年間 1,000時間超(※通勤と朝の固定で捻出)
  • 勉強法:短尺動画+AI復習毎日60字の記述
  • 模試:180〜200点台へ上昇→本試験230点超で合格
  • 記述:毎日1問×5分(テンプレ運用)で筋力アップ

質が変わった理由(機能→行動)

  • 短尺動画(10〜15分):朝に3本見切れる→ゼロの日が消える
  • オフライン再生:電波に左右されず通勤を丸ごと勉強時間に
  • AI復習/誤答自動出題翌日・3日・7日の反復を自動化
  • 質問の回答期限が明記(SLA):疑問を48〜72時間で解消→詰まらない
  • 記述添削:返却語を60字テンプレに落とし込む→用語が定着

40代が勝つ“捨てる戦略”と科目配分

  • 行政法・民法に時間の7割
  • 商法・会社法足切り回避の頻出論点だけ(深追いしない)
  • 一般知識(時事)は広く浅く+文章理解で底上げ
    点が伸びる所に資源を集中。迷いが消え、伸びが早い。

今日から真似できる“学習の型”

① 忘れにくい反復の型:翌日・3日後・7日後

  • 新しく学んだ箇所は、アプリやリマインダーで
    「翌日」「3日後」「7日後」に5〜10分だけ再チェック
  • 誤答はスクショ+一行メモ(なぜ×か)だけ残す
    → ノート作りに時間を浪費しない

② 記述の型:60字テンプレ(毎日1問・5分)

  • 〔論点〕→〔結論〕→〔根拠キーワード〕で60字前後に収める
  • 例(行政法・処分性)
    「本件通知は法的効果を直接定めず『処分』に当たらない(行訴法3条2)」(57字)

③ 1日の型(平日/合計約3時間)

  • 朝(45分):短尺動画 3本+条文音読
  • 通勤(60分):AI復習で誤答だけ回す
  • 夜(60分):過去問20問+記述1問(60字)
  • 寝る前(5分):翌日・3日・7日の復習キューを確認

④ 休日の型(5〜6時間)

  • 模試 2時間 → 復習 2時間(受けっぱなし禁止)
  • 弱点補強 1時間/記述2問(時間計測)

体験談:40代前半・会社員(私)のビフォーアフター

Before(独学)

  • 仕事後は疲れて机に向かえない
  • 模試は120点台で止まる
  • 記述は“週末にまとめて”→続かず

After(通信講座+型の導入)

  • 朝の短尺動画通勤のAI復習ゼロの日ゼロ
  • 行政法・民法7割に集中→択一が一気に安定
  • 毎日60字で記述の語彙が定着
  • 3年目、本試験232点で合格

感想:「勉強が“気合い”ではなく“手順”になった。
迷いが消えて、机に座る前から勝負がついている感覚でした。」


通信講座の選び方(機能で比べると失敗しない)

チェック項目重要度目安・ポイント
動画の最小単位1本10〜15分が理想(朝・通勤で回せる)
オフライン再生地下鉄・圏外でも学べる→ゼロの日回避
AI復習/誤答出題翌日・3日・7日の反復を自動化
記述の添削回数週2通×数か月分の回数が確保できるか
質問SLA(回答期限)48〜72時間明記だと詰まらない
スマホ操作の軽さ問題表示/解説表示がサクサク動くか

代表例と相性(ざっくり)

  • スタディング:短尺動画・スマホ特化・AI復習 → 通勤メインの人向け
  • フォーサイト:フルカラー教材・基礎理解に強い → 初学者の土台固めに
  • アガルート:記述添削・深い解説 → 記述で伸び悩む人に

使い方のコツメイン1+補助1がちょうどいい。
例)平日=スタディングで回転、休日=アガルートで記述添削に集中。


模試は「受験2:復習8」——点数が伸びる回し方

  1. 本番同様の時間割で受ける
  2. 翌日に2時間、間違いの“原因タグ”(知識不足/読み違い/時間配分)を付ける
  3. 知識不足だけ翌日・3日・7日復習へ登録
  4. 最初の30分で拾える問題を拾い切る練習を毎回やる

1週間スターター(今日から動きたい人向け)

1週間スタータープラン

Day1:講座の無料体験登録、動画オフライン設定、カレンダーに夜1時間×7日をブロック

Day2:行政法の短尺動画3本→一問一答50問

Day3:民法の短尺動画3本→一問一答50問

Day460字テンプレで記述1問(5分)

Day5:過去問(行政法)30問→誤答をスクショ+一行メモ

Day6:過去問(民法)30問→翌日・3日・7日キューに登録

Day7:自宅ミニ模試(60分)→翌日2時間復習を予約


よくある質問(FAQ)

Q. 独学は本当に難しい?
A. もちろん可能ですが、計画の自動化・反復の自動化・添削がない分、時間コストが高いです。40代は**効率装備(通信講座の機能)**を使った方が早いです。

Q. 今からでも40代で間に合う?
A. 行政法・民法7割/翌日・3日・7日/毎日60字の3点を入れれば、1年〜1年半で十分射程内です。

Q. 講座は高くない?
A. 5〜15万円は安くありませんが、浪人1年分の機会損失を考えると、短期合格の方が総コストは下がることが多いです。


関連記事:


まとめ:逆転は“気合い”ではなく“型”で起きる

  • 行政法・民法に7割集中(捨てる勇気
  • 翌日・3日・7日の反復で忘れにくく
  • 毎日60字で記述の筋力を作る
  • 短尺動画+オフライン+AI復習+添削ゼロの日をなくす

まずは今日、短尺動画を1本オフライン保存。
そこで止めず、寝る前に翌日・3日・7日の復習キューを入れてください。
その小さな一手が、「劇的ビフォーアフター」の起点になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次