「今日も疲れて帰ってきて、そのままソファで固まってしまった」
「模試が伸びず、テキストを開くのが怖い」
「子どもを寝かしつけたら自分も寝落ち…また勉強ゼロ」
そんな夜が何度も続いても大丈夫です。合格者も、同じ夜を何度もくぐり抜けています。
違いはただひとつ――“気持ちを立て直す仕組み”を持っていたかどうか。
このページは「名言を読むだけ」で終わらせません。
名言 → 3分でできる最小アクションまでセットにして、今のあなたの体力でも動けるように作りました。疲れているほど効きます。
このページで手に入るもの
- 落ち込んだ直後でも動ける「名言→行動」セット(テーマ別)
- 3分で終わる行動テンプレと7日ミニ計画
- 合格者の実際の使い方(体験談)
- 名言を日常に組み込む簡単な方法(待受・付せん・音声)
名言は「心の栄養」ではなく「着手スイッチ」
疲れている社会人に必要なのは、気合いではなく着手の摩擦を下げる工夫です。ここでは名言を「読むもの」ではなく、3分で動くためのスイッチとして使います。

私は勉強も仕事も、名言に助けてもらっています。
ルールは3つだけ
- 読んだら3分だけ動く(“3分ルール”)
例:条文を1条読む/誤答1問だけ見直す。 - 結果ではなく行動を評価
解けなくてもOK。開いたら勝ち。 - 捨てる勇気をセットに
行政法・民法を優先。会社法・一般知識は“足切り回避”にとどめる日があってもよい。
名言×「3分アクション」セット(すぐ使える)
| シーン | 名言 | 3分アクション(最小) |
|---|---|---|
| 仕事で疲れた夜 | 「完璧でなくていい。まずは始めよ。」 | スマホで誤答1問の解説だけ読む |
| 模試が悪かった | 「失敗は『次にやること』を教えてくれる。」 | 模試答案を開き、×印の原因を1つだけ書き出す(知識不足/読み飛ばし) |
| 時間がない朝 | 「小さく、しかし止まらず。」 | 条文1条の音読or音声を流す |
| 年齢が不安 | 「挑戦に遅すぎる年齢はない。」 | 民法1肢だけ〇×判断→解説1段落 |
| 何から始めるか迷う | 「大きな山は一歩ずつ。」 | 今日の優先1つをメモ(例:行政法・取消訴訟の要件) |
| 集中が切れた | 「場所より、姿勢が集中をつくる。」 | 立つ→3分タイマーで一問一答 |
| 家事・育児で中断 | 「中断は敗北ではない。再開が勝ちだ。」 | 再開の合図に“ウォームアップ1問”だけ解く |
| 記述が苦手 | 「型は不安を小さくする。」 | 60字テンプレの型(「結論→根拠→条文」)を1行だけ書く |
| 一般知識が怖い | 「すべては要らない。必要な分だけ。」 | 文章理解1問だけ解く |
| やる気0の日 | 「ゼロの日を作らない。」 | テキストを開く→しおりを1つ動かす(45秒でもOK) |
迷ったら一番上のセットから。読む→3分動くが基本形です。
合格者の使い方(体験談)
Aさん(41歳・営業・合格まで2年)
「『ゼロの日を作らない』を待受にしました。帰宅して即、誤答1問の解説だけ読む。3分で終わると、もう1問やれる日も。“始めれば続く”を習慣にできたのが勝因です。」
Bさん(38歳・ワンオペ育児・合格まで3年)
「『中断は敗北ではない。再開が勝ち』をキッチンの付せんに。寝かしつけ後は音声で条文1条。机に座れない夜でも前に進めました。」
Cさん(47歳・転職活動と並行・合格まで1年)
「『型は不安を小さくする』で記述は60字テンプレ1行から。1か月で週3→毎日に増え、模試の記述が安定しました。」
今日から試せる「7日ミニ計画」(各日3〜15分)
- Day1:誤答1問の解説を読む → 原因を1語メモ(知識/読み違い)
- Day2:条文1条の音読 → スマホで録音して聞き直す
- Day3:記述テンプレを1行(結論だけ)書く
- Day4:文章理解を1問だけ
- Day5:行政法の頻出テーマを見出しだけ3つ確認
- Day6:誤答1問の選択肢だけ見直し(解説は見ない)
- Day7:今週のメモから来週の優先1つを決める
ポイント:終わらせるために小さく。余力がある日は延長してOK、ない日は3分で終了。
名言を日常に組み込む(準備5分)
- 待受:今週の1フレーズを画像化(付せん写真でOK)
- 付せん:PC・冷蔵庫・洗面台に各1枚(目線の高さ)
- 音声:通勤で条文音声を流す前に一言だけ名言を再生(自分の声で録音すると効きます)
- アプリ連携:学習ログに名言タグ(#ゼロ回避)を付けると達成感が残る
よくある悩みQ&A
Q. 名言を読んでも動けません。
A. 3分ルールに戻りましょう。読む→誤答1問の解説だけ。それでも無理なら、テキストを開いてしおりを1つ動かすだけで終了。ゼロ回避が最優先です。
Q. たくさんの名言に迷ってしまう。
A. 1週間に1つだけ使えば十分。迷いは疲れの元です。
Q. “捨てる戦略”が不安です。
A. 行政法・民法の配点が高く、合否を左右します。まずここに時間を7割。会社法・一般知識は足切り回避にとどめる「集中と選択」が、社会人の現実解です。
まとめ:名言は「一歩」を起こす装置
- 名言は読むだけでなく、3分アクションとセットで使う
- ゼロの日を作らないことが継続のコア
- 疲れた日ほど、最小でいいから動く
まずはこの1つ:「完璧より着手。誤答1問の解説だけ読む」
関連記事:








付録:すぐ使える「60字記述の型」
- 結論:〜である。
- 根拠:条文(○条○項)/趣旨
- 当てはめ:本問事実(A→Bだから)
→ 計60字前後に収める練習を“1行”から。
最後にひと言
今日のあなたができるのは、3分の一歩だけで十分です。
その一歩が積み重なると、いつの間にか大きく進んでいます。ここまで読めたあなたなら、もう動けます。

コメント