目次
iDeCoと新NISA、どっちから始める?
2024年から新NISA(少額投資非課税制度)がスタートし、個人の資産形成の環境は大きく変わりました。
「iDeCoも気になるけど、新NISAもやるべき?」「両方使ったらどんな効果がある?」
特に30代・40代の方にとって、老後資金と今後のライフイベントの両立は切実な課題です。
この記事では、FP学習経験をもとに、iDeCoと新NISAをどう併用すべきか を徹底解説します。
年収・ライフスタイル別のシミュレーションや、具体的な資産形成プランも紹介します。
iDeCoと新NISAの違いを整理しよう
まずは基本的な仕組みを確認しましょう。
項目 | iDeCo | 新NISA |
---|---|---|
節税効果 | 掛金全額が所得控除(節税効果大) | 運用益が非課税(節税効果中) |
拘束期間 | 60歳まで原則引き出せない | いつでも売却・引き出し可能 |
年間投資上限 | 職業により異なる(月12,000〜68,000円) | 年間360万円(積立枠120万+成長枠240万)(生涯1,800万円まで) |
投資対象 | 投資信託・定期預金・保険 | 株式・投資信託・ETF・REITなど幅広い |
向いている人 | 老後資金を確実に準備したい人 | 資産形成の自由度を重視したい人 |
👉 まとめると、
- iDeCo=節税メリット大・老後専用口座
- 新NISA=自由度大・中長期投資に最適
という役割分担になります。
iDeCoと新NISA、どちらを優先すべき?
年収500万円以下・家計に余裕が少ない人
👉 新NISA優先
- いつでも引き出せる安心感がある
- 教育費や住宅ローン返済と両立できる
- 少額でも複利効果を活かせる
年収600万円以上・税率が高い人
👉 iDeCo優先
- 節税メリットが大きく、実質利回りが高い
- 所得税・住民税の負担を軽減できる
- 老後資金を確実に準備可能
老後資金+教育費を両立したい人
👉 iDeCo+新NISAの併用
- iDeCo=老後用の「絶対に使わないお金」
- 新NISA=中期的に使える資産
このように、目的に応じて両者を組み合わせるのが最適解です。
ケース別シミュレーション
ケース①:30代・年収500万円・子育て中
- iDeCo:月1万円(節税効果:約1.8万円/年)
- 新NISA:月2万円(年間24万円を投資、将来教育費にも利用可能)
👉 教育費を優先するため新NISA中心。ただしiDeCoも少額で節税メリットを確保。
ケース②:40代・年収700万円・住宅ローンあり
- iDeCo:月2万円(節税効果:約7.2万円/年)
- 新NISA:月1万円(余裕資金で運用、将来リフォーム費用に備える)
👉 所得税率が高いのでiDeCoをメインに。住宅ローン控除終了後も節税を継続。
ケース③:30代・年収900万円・独身
- iDeCo:月2.3万円(節税効果:約9.1万円/年)
- 新NISA:月5万円(積立枠フル活用)
👉 高所得者は両方をフル活用。節税+資産形成を同時に進め、老後資金・中期資産を同時に構築。
iDeCoと新NISAの最適な組み合わせ方
- まず新NISAで流動性のある資産を確保
→ 生活防衛資金を除いた余剰資金で投資を開始。 - 余裕が出たらiDeCoで節税効果を狙う
→ 年末調整や確定申告で税金が戻る実感を得られる。 - 最終的には両方をバランスよく活用
→ 30代は新NISA多め、40代はiDeCo多め、といった使い分けが理想。
併用の注意点
- iDeCoは途中解約不可 → 無理のない掛金設定が必須
- 新NISAはリスク商品中心 → 投資方針を明確にする
- 税制改正に注意 → 制度は将来変更される可能性あり
まとめ:iDeCoと新NISAはライフステージに合わせて併用するのがベスト
- 新NISA=自由度の高い資産形成
- iDeCo=節税メリットを最大化し、老後資金を確実に準備
👉 30代は「新NISAを中心+iDeCoを少額」
👉 40代は「iDeCoを中心+新NISAで余裕資金」
このようにライフステージに合わせて比重を変えることで、 税金を減らしながら効率的に資産形成 が可能です。
次のアクション
iDeCoや新NISAを始めるには、まず証券口座を開設する必要があります。
おすすめは以下の3社。
👉 まずは各社の公式サイトで資料請求し、手数料・商品を比較検討しましょう。
あわせて読みたい


iDeCoの節税効果を徹底解説!30代・40代が知っておくべき仕組みと活用法
なぜ今、30代・40代にiDeCoが必要なのか 「将来の年金が不安…」「老後資金を効率的に準備したい」――そんな悩みを持つ30代・40代の方は多いのではないでしょうか。特に子…
あわせて読みたい


30代・40代向け!総合資産運用マニュアル|NISA・iDeCo・保険・クレジットカード・投資信託を徹底解説
30代・40代はお金の岐路に立つ年代 30代・40代は、ライフプランの中でもお金の使い方と貯め方のバランスが最も難しい時期です。教育費・住宅ローン・老後資金という大き…
コメント