「資格勉強にお金がかかって家計が苦しい…」
「教育費や住宅ローンも重なり、将来の資産形成が不安…」
30代・40代は、ライフイベントと支出がピークを迎える時期です。さらに行政書士などの資格取得を目指す人にとっては、受験料や講座代といった追加コストも発生します。
しかし、支出をそのままにしてしまうのはもったいない。
保険の見直し・投資制度の活用・クレジットカード戦略を組み合わせれば、家計の負担を軽減しつつ「節約+資産形成+節税」のトリプル効果を得ることができます。
本記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)の視点から、30代・40代が今日から実践できる総合マネー戦略を徹底解説します。
保険の見直しで固定費を削減し、投資資金を生み出す
なぜ保険見直しが重要なのか
- 生命保険文化センターによると、世帯平均の生命保険料は年間38.2万円(2023年調査)
- 30代・40代では結婚・出産・住宅購入で保険加入が増える傾向
- しかし、公的保障(遺族年金・高額療養費制度)があるため、過剰加入になっているケースが多数
見直しのポイント
- 医療保険は最低限+高額療養費制度を前提に
- 掛け捨て型を選び、コストを抑える
- 不要な特約を外し、浮いた分を投資や資格費用へ
- 過剰な死亡保障
- ダブっている医療保障
- ほとんど使わない特約
【表】保険料の削減効果(例)
| 現状 | 見直し後 | 年間差額 |
|---|---|---|
| 医療保険+終身保険=月3.5万円 | 掛け捨て定期保険+医療保険=月1.5万円 | 年間24万円削減 |

お付き合いで何となく入った保険は、見直した方がいいです。
そもそも不要な場合もありますし、別の商品の方がいい場合もあります。
私自身は、20代のころに生命保険に加入していました。
20代未婚で生命保険、要らないですよね。知識があれば絶対に入らなかったのに。
トータルで100万円近く保険料を支払ったと思います。
本当にもったいなかったです。
皆さんもすぐに見直して、不要な保険は解約したほうがいいです。


投資制度(NISA・iDeCo)で効率的に資産形成
新NISAの活用
- 2024年から制度改正 → 恒久化&非課税投資枠の拡大
- つみたて投資枠:年120万円まで
- 成長投資枠:年240万円まで
【表】新NISAの基本枠
| 投資枠 | 年間上限 | 投資対象 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| つみたて投資枠 | 120万円 | 低コスト投信 | 長期積立に最適 |
| 成長投資枠 | 240万円 | 株式・ETF | 高リターン狙い |
👉 30代・40代は「つみたて枠」中心+余裕があれば成長枠で分散がベスト。



私も新NISAを最優先で積み立てるようにしています。
売却益が非課税になるというのは、本当にお得です。
iDeCoの活用
- 掛金が全額所得控除 → 年収500万円なら年間10万円以上の節税効果
- 60歳まで原則引き出せないが、老後資金+節税の両立が可能
- 原則60歳まで引き出せない
- 運用商品は投資信託中心を選ぶべき
- 手数料があるため低コスト商品を選択


クレジットカード活用で「第二の収入源」をつくる
日常支払いをポイント化
- 年間支出200万円×還元率1%=2万円分ポイント
- 投資信託積立やふるさと納税と組み合わせるとさらに効果的
- 楽天カード × 楽天証券 → 投信積立0.5〜1%還元
- 三井住友カード × SBI証券 → 0.5〜2%還元(カード種別による)
- マネックスカード × マネックス証券 → 一律1.1%還元(業界最高水準)



この3つならどれでもお得なので、やったほうがいいです。
ただ、還元率はこれまでも変更が何度も行われてきましたので、あまり気にしすぎない方がいいです。
私はおまけ程度に考えています。
| カード | 証券会社 | 還元率 | 年間ポイント |
|---|---|---|---|
| 楽天カード | 楽天証券 | 0.5〜1% | 3,000〜6,000 |
| 三井住友カード | SBI証券 | 0.5〜2% | 3,000〜12,000 |
| マネックスカード | マネックス証券 | 1.1% | 6,600 |
【表】クレカ積立比較(毎月5万円積立)
ふるさと納税との組み合わせ
- クレカ払いでポイント還元+住民税控除
- 実質負担2,000円で豪華返礼品&ポイント獲得
【表】ふるさと納税クレカ払い(例:年間5万円)
| 支払い方法 | 実質負担 | ポイント還元 |
|---|---|---|
| 銀行振込 | 2,000円 | なし |
| クレカ(1%) | 2,000円 | 500円相当 |



ふるさと納税は、絶対にやったほうがいいです。
特にほしいものがない場合でも、お米を選んでおけば、食費の節約になります。


総合シミュレーション:資産形成と資格勉強費の両立
ケーススタディ(年収600万円の40歳会社員)
- 保険見直し → 年間24万円削減
- クレカ活用 → 年間6万円相当のポイント還元
- NISA積立 → 年120万円投資(年3%運用想定で20年後約800万円)
- iDeCo → 年27.6万円拠出(節税効果10万円/年)
【表】年間効果まとめ
| 項目 | 節約・節税額 | 資産増加効果 |
|---|---|---|
| 保険見直し | 24万円 | – |
| クレカ還元 | 6万円 | – |
| NISA投資 | – | 20年後+800万円 |
| iDeCo | 10万円 | 老後資金+節税 |
👉 合計で年間40万円以上の資金余力を生み、資格勉強費(年間20万円程度)は十分にカバー可能。
注意点
- リボ払い・分割払いは厳禁
- 投資は分散を徹底、短期利益を追わない
- ポイント失効に注意
- 一括払いを徹底
- 積立投資は長期目線
- 無駄な保険に加入しない
まとめ:今日から始める総合マネー戦略
- 保険見直しで固定費を削減
- NISA・iDeCoで資産形成と節税
- クレカ活用でポイントを「第二の収入源」に
👉 行政書士合格を目指す30代・40代は、「節約+投資+節税」を同時に実践することで、勉強費も将来の資産も同時に確保できます。
まずは「不要な保険を解約→浮いたお金でNISA積立→クレカでポイント投資」という流れを、今日から始めてみましょう!

コメント