「時間がない社会人でも最短で合格できるの?」
できます。“どこで何点を取り、何を捨てるか”を数値で決めるのが最短ルートです。
目次
結論:まず“合格180点”を数値で分解する(捨てる基準込み)
| 科目 | 満点の目安 | 最短ターゲット | 方針 |
|---|---|---|---|
| 行政法 | 112 | 80 | 最優先(条文→救済の流れ) |
| 民法 | 76 | 50 | 次点(要件→効果で固める) |
| 一般知識 | 56 | 24–28 | 足切り死守:文章理解3/3+情報法3/4 |
| 憲法 | 56 | 20–30 | 取りこぼし防止(深追いしない) |
| 商・会社 | 28 | 10–15 | 低投資で拾う(難問は切る) |
| 合計 | — | 180+ | 合格ライン到達 |
捨てる基準
- 憲法・商法は過去5年で正答率40%未満のテーマは手を出さない
- 一般知識の政治経済は時事冊子のみ(深入り禁止)
体験談(42歳・営業)
「“行80・民50・一般25”を掲げたら、毎日『何をやるか』が一瞬で決まる。憲法の深追いをやめたら、総学習時間が週3時間浮きました。」
行政書士試験の基本(超速おさらい)
- 試験日:毎年11月/試験時間:180分/出題:60問(択一・多肢・記述)
- 合格率:約10〜13%/合格点:300点中180点+科目足切り
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい 行政書士試験の難易度と合格率は?初心者でもいける?―40代からのリスキリングに行政書士は“あり”なのか― 「40代から行政書士に挑戦するなんて無謀かな…」「合格率が低いと聞くけど、初心者の自分にできるのだろうか」 30代・40代の社会人から、このような悩みをよく耳にしま…
最短合格を狙う「効率学習法5ステップ」
原則:「理解 → 演習 → 再言語化」の回転数で勝つ。教材は基本書1冊+過去問+一問一答に限定。
ステップ1|全体像を90分で掴む(行政法→民法)
- 行政法は手続→不服申立→取消訴訟→執行停止の順で“流れ”を一本線に
- 民法は主要100条文を要件→効果で口に出す
進め方テンプレ(90分)
① 目次に“矢印”で流れを書き込む(20分)
② 章ごとに「どの要件で結論が変わるか」を1行メモ(40分)
③ 例題を60字で要約(設問要求+要件名詞+結論)(30分)
あわせて読みたい


行政法の攻略法|行政書士試験で得点源にする秘訣3選
「行政法が難しくて、なかなか点数が伸びない」「40代からでも合格できるだろうか」 そんな悩みを抱えている社会人受験生は少なくありません。実は行政書士試験において…
あわせて読みたい


民法が苦手な人へ|行政書士試験で民法を得意科目に変える3ステップ【初心者向け】
「民法が難しすぎて理解できない」「契約とか相続とか、日常生活に関係はあるけど、試験になるとどう解けばいいのか分からない」 30代・40代の社会人受験生から特によく…
ステップ2|過去問は“3周=役割別”で回す
| 周回 | 目的 | 実際にやること |
|---|---|---|
| 1周目 | 論点地図作り | 各設問に論点名を1語で書く |
| 2周目 | 条文接続 | 各誤肢に条文番号を必ず書く |
| 3周目 | 説明力 | 全肢の正誤理由を口頭で言う |
危険知識=「正解したが根拠が曖昧」
誤答より優先で潰す。★を付け、翌朝に60字で再言語化。
あわせて読みたい


行政書士の過去問はどこまでやるべき?合格者が教える効率的な活用法
「行政書士試験に挑戦しているけれど、過去問ってどこまでやればいいんだろう?」こう悩んでいる30代・40代の社会人受験生は少なくありません。忙しい日々の中で勉強時…
ステップ3|記述は“60字テンプレ”で型に落とす
- 60字テンプレ:「設問要求」+「要件名詞2–3」+「結論」
- 例:取消訴訟の適法性
→ 「取消可否は処分性・原告適格・出訴期間で判断。本件は○○で適法。」
記述の練習順
(1) 行政法:処分取消/執行停止/不服申立て
(2) 民法:錯誤/相殺/解除/時効
体験談(37歳・事務)
「“要件は名詞で置く”と決めたら、記述の迷いが激減。45分で3題書き切れるようになりました。」
あわせて読みたい


記述式はこう書け!行政書士合格者が実践した記述力アップ練習法(改訂版)
「択一式は解けるのに、記述になると手が止まる…」そんな悩みを抱える社会人受験生はとても多いです。 実際、記述式は合否を分ける科目です。2024年度も、記述で10点差…
ステップ4|模試=点数ではなく“時間配分”のリハーサル
- 時間配分テンプレ:行政法90分/一般知識30分/記述45分/予備15分
- 72時間復習ループ
- 当日:誤答(赤)/迷い正解=危険知識(青)マーキング
- +24h:危険知識を60字で再言語化
- +72h:同テーマを再テスト(口頭OK)
あわせて読みたい


行政書士試験に模試は必要?合格を引き寄せる模試の活用術とおすすめ講座
合格を引き寄せる“戦略的”模試活用術とおすすめ講座【社会人向け完全版】 「行政書士試験は模試を受けるべきか?」——結論、受けるべきです。ただし目的は“実力測定”では…
ステップ5|直前期=“範囲を広げない”集中
- 行政法:救済(不服・取消・執行停止)を毎日回す
- 民法:主要100条文の30秒口頭化を最終調整
- 一般知識:文章理解3/3+情報法3/4で6問=24点を確保(政治経済は冊子のみ)
体験談(41歳・メーカー)
「直前期に“増やす”のをやめ、既習範囲の周回速度だけ上げたら、模試で180点突破。」
忙しい社会人の“時間を生む”具体策
時間は作るのではなく“空ける”
- 家族との学習契約:朝6:00–6:40を宣言(週5)。週末は家族最優先で“交換条件”に
- 外部化:食材宅配・ロボ掃除・週1家事代行・定期便活用
- 会社調整:繁忙期の2週前から残業を前倒し/昼休み15分を固定学習
1日の型(合計110分)
- 朝40分:行政法or民法の新規(思考系は朝)
- 通勤30分:音声講義(耳学習は予習用途)
- 夜40分:過去問の危険知識を60字で再言語化
体験談(48歳・管理職)
「“朝に新規・夜は再現”のルールで、忘れづらい回路ができました。」
あわせて読みたい


【40代会社員】家庭と仕事の両立で行政書士試験に一発合格した体験記
「子育てや家事に追われて勉強時間がない」「仕事の責任が重く、帰宅後に机に向かう気力が残らない」──そんな悩みを抱えながら行政書士試験に挑戦する30〜40代は少なく…
1年合格モデル(達成基準つき)
| 月 | 重点 | KPI(達成基準) |
|---|---|---|
| 1–3 | 全体像+基礎 | 民法100条文の30秒口頭化=70本以上 |
| 4–6 | 過去問1周 | 危険知識50件抽出/条文番号メモ100% |
| 7–9 | 過去問2周+記述 | 記述の骨組み作成2分以内/模試160点 |
| 10–11 | 仕上げ | 模試180点/危険知識10件以下 |
独学・通信・ハイブリッドの最短設計
| スタイル | こう使うと最短 |
|---|---|
| 独学 | 基本書1冊+過去問+一問一答。無料レジュメで改正補完 |
| 通信 | 弱点講義だけ倍速視聴+記述添削だけ受ける |
| ハイブリッド | 普段は独学、直前2か月だけ模試+記述添削を課金 |
体験談(40歳・主婦)
「独学で停滞 → 記述添削のみ契約。最小コストで最大の伸びを実感。」
よくあるつまずき → 修正行動
- 教材を増やしがち → 「3点セット縛り」に戻す
- 誤答だけ復習 → 「迷い正解=危険知識」を最優先に
- 記述が後回し → 朝15分だけ60字テンプレ練習を固定
まとめ|“数値×型×仕組み”で最短合格は現実になる
- 行80+民50+一般24で180点に到達
- 60字テンプレ/72h復習/危険知識で再現性を作る
- 家族契約・外部化・耳学習で時間を“空ける”
👉 今日の3アクション
- ターゲット表を手帳に書く(行80/民50/一般24)
- 朝40分の固定枠を家族に宣言
- 過去問1年分を解き、迷って正解した問題に★をつける
🔗 関連記事
あわせて読みたい


行政法の判例対策|覚えるべき重要判例10選と出題傾向(改訂版)
「行政法の判例が覚えきれない…」そんな悩みを抱えていませんか? 行政書士試験では、行政法が配点の約半分を占めます。その中でも判例知識は毎年2〜4問出題される超重…
あわせて読みたい


民法が苦手な人必見!「要件→効果」で得点源に変える勉強法3選【行政書士・初心者向け】
「民法が全然頭に入ってこない…」「ボリュームが多すぎてどこから手をつければいいかわからない」 多くの受験生がつまずく理由は、実は量ではなく思考法です。民法は私…
あわせて読みたい


記述式はこう書け!行政書士合格者が実践した記述力アップ練習法(改訂版)
「択一式は解けるのに、記述になると手が止まる…」そんな悩みを抱える社会人受験生はとても多いです。 実際、記述式は合否を分ける科目です。2024年度も、記述で10点差…
あわせて読みたい


行政書士試験の一般知識対策|足切りを絶対防ぐ効率勉強法【初心者向け】
「行政書士試験の一般知識って、正直どう勉強すればいいのかわからない…」そんな声を、30代・40代の社会人受験生から毎年数多く聞きます。 法律科目に集中するあまり、…
🛍️ おすすめ講座
講座は“全部見る”のではなく、弱点分野の講義+記述添削だけをスポット活用するのが社会人の最短解です。


コメント