FP資格登録の流れと費用|30代・40代の未経験者向け解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
136 FP資格登録の流れと費用|30代・40代の未経験者向け解説

「FP試験に合格したけれど、これでファイナンシャルプランナーを名乗れるの?」
「登録や認定にどのくらい費用がかかるのか知りたい」

30代・40代でFP試験に挑戦する社会人の多くは、キャリアアップや副業に活かすために効率よく登録を済ませたいと考えています。ところが、試験合格だけでは「FP(ファイナンシャルプランナー)」を正式に名乗ることはできません。

本記事では、FP資格の登録の流れや費用、注意点をわかりやすく解説します。未経験者でも迷わず手続きを進められるように、具体的なデータを交えて紹介します。


目次

FP資格の登録とは?

FP試験合格後、「日本FP協会」または「金融財政事情研究会(きんざい)」を通じて登録・認定を受ける必要があります。

  • 2級・3級FP技能士:国家資格だが、登録や更新で認定証が必要
  • AFP・CFP資格(日本FP協会認定):協会に登録し、会員として活動可能

つまり、FPとして肩書を使って業務に活かすには、登録や認定を経ることが不可欠です。


FP資格登録の基本ステップ

FP資格登録の流れは以下のようになります。

登録のステップ

登録のステップ
  1. 試験に合格する(3級・2級・1級FP技能士)
  2. 登録機関を選択(日本FP協会 or きんざい)
  3. 登録申請書の提出・費用の支払い
  4. 認定証・会員証の受領
  5. 継続教育や会員更新

登録に必要な条件

FP資格を名乗るには、以下の条件が必要です。

  • FP技能検定に合格していること
  • 欠格事由に該当しないこと
  • 日本FP協会またはきんざいに所定の登録申請を行うこと
  • AFP/CFPを希望する場合は、追加の研修や実務経験が必要

AFP資格の条件

  • 2級FP技能検定合格
  • AFP認定研修の修了
  • 日本FP協会への登録

CFP資格の条件

  • AFP資格を保有していること
  • CFP資格審査試験の合格
  • 実務経験3年以上

登録に必要な書類

登録にあたっては、次の書類を提出します。

  • 登録申請書(協会またはきんざいの様式)
  • 試験合格証明書(合格通知)
  • 顔写真(縦4cm×横3cm程度)
  • 会費・登録料の振込控え

協会によってフォーマットが異なるため、必ず公式サイトで確認してください。


FP資格登録にかかる費用

登録にかかる費用は、団体や資格レベルによって異なります。

登録区分初回登録費用年会費・更新費用
2級FP技能士(きんざい)約8,000円更新なし
AFP(日本FP協会)登録料1万円+年会費1.2万円年会費1.2万円
CFP(日本FP協会)登録料1.5万円+年会費1.2万円年会費1.2万円
1級FP技能士登録料8,000円更新なし

→ 30代・40代で実務に活かすなら、AFP・CFP登録がおすすめです。


FP資格登録の期間

登録から認定証が届くまでは、1〜2ヶ月程度 が目安です。

  • 試験合格後、すぐに登録申請
  • 書類確認・費用支払い
  • 認定証の交付

キャリアアップや転職に活かす場合は、この期間を逆算して行動するとスムーズです。


FP資格登録後にできること

登録を終えたFPは、次のような活動が可能になります。

  • 名刺や肩書に「FP技能士」「AFP」「CFP」と記載できる
  • セミナー講師や個別相談で信頼性を高められる
  • 転職市場で金融・保険・不動産業界への評価が高まる
  • 行政書士や宅建とのダブルライセンスで付加価値を出せる

30代・40代が登録前に押さえておきたい注意点

注意点
  • 費用がかかる(AFP登録なら初年度2万円以上)
  • 更新が必要(AFP/CFPは継続教育単位が必須)
  • 資格を活かす場を設計しておくこと(登録だけで収益には直結しない)

→ 行政書士や宅建と組み合わせ、副業・独立につなげる人が増えています。


まとめ:FP資格登録は早めに準備を

FP資格は試験合格後、登録をして初めて名乗れる国家資格です。

登録費用は 数千円〜数万円 かかり、AFP・CFPを目指すなら更新料や研修も必要になります。30代・40代の社会人にとっては、キャリア設計と合わせて早めに行動することが重要です。

👉 今すぐ「どのFP資格を登録するか」を決め、申請書の準備を始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次