― 40代から“挫折しない学び”で未来をつかむ方法 ―
目次
はじめに|40代受験生にとって「スランプ」は想定内。でも必ず抜けられる
行政書士試験に向けて頑張っているものの、ある日突然「ぜんぜん進まない」「やる気が出ない」と感じること、ありますよね。
これは多くの40代受験生が通る「スランプ」という名の壁。
でも安心してください。スランプは能⼒の低下ではなく、むしろ“成長の兆し”である場合が多いのです。
本記事では、スランプの正体を解き明かし、「40代社会人が続けられる5つの習慣」で確実に乗り越える方法をお伝えします。

スランプは苦しいね。
これからどうすればいいのか、迷うよね。



心配無用です。
スランプが来たら、合格が近づいていると喜んでください。
第1章|スランプの正体を知る:なぜ、今苦しいのか?
🧠 スランプ=メンタルの「焦り」からくる一時的停滞
- テストの点数に一喜一憂し、成績の下落で「自分はもうダメなのでは」と焦る
勉強方法を変えたくなり、教材を次々と替えてしまう - 忙しい中で無理して続け、脳も体も“燃え尽き”状態に
これらはすべて、「成長の停滞(プラトー)」に見せられた「スランプ」の現象。あなただけではなく、多くの受験生が通る道です。
第2章|習慣1:スランプを“認識”して喜ぶクセをつける
「今、本物の壁にぶつかっている」と自覚する
- 成長は一直線に右肩上がり、というわけではありません。上がったり下がったりしながら、全体としては右肩上がりの傾向、というものです。
- スランプは逆に「今まで続けてこられた証」です。歓迎しましょう。
理解度0の状態から30は比較的容易ですが、理解度60から90にするのはそんなに簡単なことではありません。そのため、感じ方も違ってしまいます。そのことを理解しましょう。 - “スランプ=自分が合格圏に近づいている証拠”と再解釈することで心理的負担が軽減されます。
第3章|習慣2:メンタル不調の原因を3軸で点検する
メンタル・習慣・学習環境の3軸チェック
- 生活習慣(睡眠・食事・運動)を整える
→ 睡眠不足や冷え・運動不足はパフォーマンスを下げます。特に睡眠不足は絶対に良くありません。 - 気分転換の設計
→ ポモドーロ(25分×5分休憩)や趣味、軽い運動でリフレッシュ。場所を変えるのも有効です。
私は、勉強するときはほぼ全てポモドーロテクニックを使っています。制限時間があることで集中できます。 - 学習刺激と成果のバランス
→ 簡単な問題に戻す、アウトプット成功体験で自信回復。
特に、基本問題を解き直すのがおすすめです。昔はできなかった問題が、ある程度できるようになっていることを実感できます。気分転換にもなりますし、自信も回復します。
第4章|習慣3:習慣化×小さな習得目標で“自信の回復”を狙う
- 毎日「講義を1本見る」「択一10問解く」など、小さなゴールを設定。
- 成功体験を積むことで、「自分は着実に前に進んでいる」という実感が得られます。
このプロセスは「ダブル・ループ学習」の実践にもつながり、スランプからの脱却効果が高まります。
また寝る前に、今日勉強できた自分を褒めてあげてください。
第5章|習慣4:環境の手助けを受け入れる(相談・共有の習慣)
一人で抱え込まず“外部軸”を作る
- 家族や仲間に「今スランプ中です」と宣言 → 応援環境が整います。
- 勉強仲間に相談すると、自分だけが苦しいのではないことが分かり、モチベーション維持につながります。
- 誰かに弱音を吐くことで「孤独の重圧」から解放されます。話してみると、結構スッキリしますよ。
- もし通信講座を受講していれば、講師に相談しましょう。
このまま続けていけば大丈夫、または、この分野のこの部分を重点的に勉強しようなど、具体的にアドバイスしてくれることもあります。



通信講座は短期間で理解しやすいことがメリットとして挙げられますが、それと同じくらいに、モチベーション維持にも大きなメリットがあります。



独学の場合は、勉強仲間を作るといいですね。
第6章|習慣5:やり方を見直す「再設計の習慣」
振り返りと修正をセットにして進む
- テスト結果や学習ペースを見直す
- 教材を無理に増やすのではなく、今ある教材に丁寧に立ち返る
- 書き出し・図解・アウトプットを重ねることで腑に落ちる学びにブラッシュアップ



時間がない中で焦ると思いますが、一旦落ち着いて、難易度の低い基本問題をやり直してみましょう。
第7章|実例紹介:40代受験生のスランプ克服ストーリー
Aさん(45歳・会社員・行政法でスランプ)
- 模試で行政法が急落 → 焦りにより他科目も乱れる
- → 習慣1~5を順に実践し、2週間で立て直し
- 結果、試験本番で+15点の回復・合格圏ギリギリ合格
最後に|スランプの先にある「本物の力」
- スランプを乗り越えた受験生は、“本物の実力”を身につけることができます。
- スランプを乗り越える過程で行った習慣化と思考の切り替えが合格力の差になります。
- 行政書士試験に臨むあなたは、すでに“65%は合格者”。 スランプはむしろ「実力者の証」です
コメント