楽天証券とSBI証券どっちがいい?徹底比較【2025年最新版】

当ページのリンクには広告が含まれています。
141 楽天証券とSBI証券どっちがいい?徹底比較【2025年最新版】

「投資を始めたいけれど、証券会社はどこにすればいいのかわからない…」
「楽天証券とSBI証券が人気らしいけど、結局どっちがいいの?」

30代・40代の社会人にとって、老後資金や教育資金の準備は避けられません。特に新NISAがスタートしたことで、投資を始める人が急増しています。

ただし、最初の一歩として「どの証券会社で口座を開くか」を間違えると、将来の投資効率に影響する可能性があります。

そこで本記事では、2025年最新版のデータをもとに楽天証券とSBI証券を徹底比較し、あなたに最適な証券口座の選び方を解説します。


目次

楽天証券とSBI証券の基本比較

まずは両社の基本スペックを比較します。

項目楽天証券SBI証券
口座数約950万口座約1,200万口座
投資信託本数約2,600本約2,700本
米国株取扱銘柄数約7,000銘柄約8,000銘柄
NISA対応
ポイント投資楽天ポイントTポイント・Vポイント・dポイント
投資初心者向け使いやすいアプリ・シンプル画面商品数豊富・情報量が多い

→ 「操作性重視なら楽天証券」「商品の豊富さならSBI証券」といえます。


国内株式の手数料は完全無料!ゼロ革命

2023年10月以降、楽天証券とSBI証券は揃って国内株式の取引手数料を完全無料化(ゼロ革命)しました。

国内株式の手数料比較

項目楽天証券SBI証券
現物取引無料無料
信用取引(制度・一般)無料無料
NISA口座での国内株取引無料無料

※一部のコースやIFA(独立系金融アドバイザー)利用の場合は対象外。

→ 過去は「50万円まで無料」といった条件付きプランがありましたが、今は約定代金にかかわらず無料になっています。これは投資家にとって非常に大きなメリットです。


米国株の手数料と商品数

  • 楽天証券:米国株取引手数料は0.495%(上限22米ドル)
  • SBI証券:同じく0.495%(上限22米ドル)

米国株の取り扱い銘柄数はSBI証券がやや多く、定期買付設定などの柔軟性もSBIが優位です。

項目楽天証券SBI証券
米国株銘柄数約7,000約8,000
定期買付ありあり(設定幅が多様)

投資信託の比較

  • 楽天証券:約2,600本
  • SBI証券:約2,700本
  • どちらもeMAXIS Slimシリーズなど人気ファンドを網羅
まとめ
  • 投資信託メイン → どちらでもOK
  • NISA利用 → どちらも十分対応

私は、楽天証券、マネックス証券、SBI証券の口座を開設し、楽天証券とマネックス証券をメインで使っています。
本当はポイントがトクだと思って、先に使っていた楽天証券とマネックス証券からSBI証券に乗り換えようと思ったのですが、途中でポイント制度が改悪されたため、乗り換える手間の方が大きいかなと思い、そのままにしています。
ポイント制度はこれまでも何度も改悪されているため、ポイント目当てで証券会社を選ぶと、私のように無駄になってしまいます。
ただ、SBI証券自体は上に書いたとおり、おすすめできる証券会社です。




ポイント投資の違い

楽天証券

  • 楽天ポイントで投資可能
  • 楽天カード決済で最大1%還元
  • 楽天経済圏に強い

SBI証券

  • Tポイント・Vポイント・dポイントで投資可能
  • 三井住友カード決済で最大5%還元(条件付き)
  • 決済手段の多様性が強み

アプリと使いやすさ

楽天証券

  • アプリ「iSPEED」が直感的で初心者に最適
  • シンプルでわかりやすい操作感

SBI証券

  • 情報量が豊富で中級者・上級者に好まれる
  • 米国株やETF取引機能が強力
まとめ
  • 初心者=楽天証券
  • 本格投資=SBI証券

30代・40代におすすめはどっち?

結論:目的によって選ぶのがベスト

楽天証券が向いている人

  • 楽天経済圏を活用している
  • 投資デビューしたい
  • アプリの使いやすさ重視

SBI証券が向いている人

  • 米国株投資を本格的にやりたい
  • 多様なポイントを使いたい
  • 長期投資の商品ラインナップを重視

FAQ

Q:両方口座を作るのはあり?
A:あり。特定口座や一般口座なら併用可能。

Q:NISA口座はどうなる?
A:1人1口座、年単位でしか変更不可。

Q:初心者におすすめは?
A:楽天証券でスタート→慣れたらSBI証券も追加が定番。


まとめ:楽天証券とSBI証券はどちらも優秀!

  • 国内株式手数料は完全無料
  • 初心者は楽天証券、米国株重視はSBI証券
  • 両方持つのも有効戦略

私が投資で後悔していることは、早く始めなかったことです。
何となく怖くて先送りにしてしまいました。その間に投資していたら利益がもっと多かったのになと思います。

👉 まずは証券口座を開設し、新NISAで資産形成を始めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次