楽天証券・SBI証券・マネックス証券を徹底比較!おすすめはどれ?【2025年最新版】

当ページのリンクには広告が含まれています。
142 楽天証券・SBI証券・マネックス証券を徹底比較!おすすめはどれ?【2025年最新版】

「投資を始めたいけれど、どの証券会社を選べばいいかわからない…」
「楽天証券やSBI証券が有名らしいけど、マネックス証券も評判がいいと聞いた」

そんな悩みを持つ30代・40代の社会人は多いはずです。特に行政書士試験など資格取得に挑戦しつつ、将来の資産形成も効率よく進めたい方にとって、証券会社選びはコスパの良い投資の第一歩です。

この記事では、人気の3大ネット証券「楽天証券」「SBI証券」「マネックス証券」を2025年最新版のデータをもとに徹底比較。それぞれのメリット・デメリットを整理し、あなたに最適な証券会社を見つけるお手伝いをします。


目次

3大ネット証券の基本スペック比較

まずは基本情報を整理しましょう。

項目楽天証券SBI証券マネックス証券
口座数約950万口座約1,200万口座約200万口座
国内株手数料完全無料(ゼロ革命)完全無料(ゼロ革命)完全無料(ゼロ手数料プログラム)
投資信託本数約2,600本約2,700本約1,300本
米国株取扱銘柄約7,000銘柄約8,000銘柄約6,000銘柄
NISA対応
ポイント投資楽天PT/V/dPマネックスポイント
アプリの使いやすさ初心者向け中~上級者向け分析ツールに強い

口座数はSBI証券が首位。ただし「使いやすさ」や「分析機能」で差別化が進んでいます。


国内株式の手数料は3社とも無料

2023年10月以降、楽天証券・SBI証券・マネックス証券はそろって国内株式取引の手数料を完全無料化しました。

ポイント

  • 過去は「50万円まで無料」などの条件付きでしたが、現在は約定代金に関わらず無料
  • 投資初心者にとっては、少額取引でも無駄なコストがかからない
  • 国内株を頻繁に売買 → 3社ともコストゼロで安心
  • 初心者も上級者も恩恵大

米国株の比較

米国株は30代・40代からの資産形成で人気急上昇。手数料と取扱銘柄数を比較します。

項目楽天証券SBI証券マネックス証券
米国株手数料0.495%(上限22米ドル)0.495%(上限22米ドル)0.495%(上限22米ドル)
銘柄数約7,000約8,000約6,000
定期買付ありあり(柔軟性高い)あり

SBI証券が銘柄数と定期買付の柔軟性で一歩リード
マネックス証券米国株情報コンテンツが豊富で初心者が学びながら投資できる点が強み。


投資信託の品ぞろえ

投資信託は積立NISA・iDeCoで利用されるため、比較必須。

項目楽天証券SBI証券マネックス証券
投資信託数約2,600本約2,700本約1,300本
人気ファンドeMAXIS Slimシリーズほぼ網羅低コストインデックス多数主要ファンドはカバー
まとめ
  • 積立NISAで選ぶなら → 楽天証券 or SBI証券
  • シンプルに選びたい人 → マネックス証券

ポイント投資の違い

ポイント投資は30代・40代に人気。

  • 楽天証券:楽天ポイント+楽天カード決済で最大1%還元
  • SBI証券:Tポイント・Vポイント・dポイント+三井住友カードで最大5%還元
  • マネックス証券マネックスポイントで投資可能(交換先にAmazonギフトなどもあり)

楽天経済圏利用者は楽天証券、キャッシュレス決済派はSBI証券が有利。


アプリ・ツールの使いやすさ

楽天証券

  • アプリ「iSPEED」 → 初心者に直感的でわかりやすい

SBI証券

  • 高機能アプリ「SBI証券アプリ」 → 米国株やETFまでしっかり対応

マネックス証券

  • 分析ツール「銘柄スカウター」 → 長期投資家に圧倒的人気
  • アプリ重視 → 楽天証券
  • 総合力 → SBI証券
  • 分析したい人 → マネックス証券

30代・40代におすすめはどれ?

  • 楽天証券:投資デビューに最適、楽天経済圏でコスパ抜群
  • SBI証券:米国株・投信重視の本格派向け
  • マネックス証券:じっくり分析しながら投資を学びたい人向け

→ 結論:迷ったらSBI証券、初心者は楽天証券、学びたいならマネックス証券


私は、楽天証券、マネックス証券、SBI証券の口座を開設し、楽天証券とマネックス証券をメインで使っています。
本当はポイントがトクだと思って、先に使っていた楽天証券とマネックス証券からSBI証券に乗り換えようと思ったのですが、途中でポイント制度が改悪されたため、乗り換える手間の方が大きいかなと思い、そのままにしています。
ポイント制度はこれまでも何度も改悪されているため、ポイント目当てで証券会社を選ぶと、私のように無駄になってしまいます。
ただ、SBI証券自体は上に書いたとおり、おすすめできる証券会社です。


FAQ

Q:3社とも口座開設は無料ですか?
A:はい、無料です。維持費もかかりません。

Q:複数口座を持つのはあり?
A:もちろん可能です。特定口座や一般口座なら併用OK。

Q:NISA口座はどうなる?
A:1人1口座、年単位で変更可能。最初に選ぶ証券会社は慎重に。


まとめ:証券会社選びは「目的」で決めよう

  • 3社とも国内株手数料は完全無料
  • 楽天証券=使いやすさ&楽天経済圏
  • SBI証券=米国株&投信の総合力
  • マネックス証券=分析ツールで学びながら投資

👉 まずは口座をひとつ開設して投資をスタート。必要に応じて他社を追加すればOKです。

私が投資で後悔していることは、早く始めなかったことです。
何となく怖くて先送りにしてしまいました。その間に投資していたら利益がもっと多かったのになと思います。
「やらないこと」が一番の損失です。今すぐ行動して資産形成を始めましょう!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次