こんにちは、こういちです。
私は宅建と行政書士の両方に合格しました。
そこで、40代の社会人や子育て世代の方から、こんな相談をよく受けます。
- 「宅建の参考書ってどれを選べばいいの?」
- 「問題集が多すぎて迷ってしまう」
- 「勉強時間が少ないから効率的に使える教材が欲しい」
確かに、書店には数十種類の宅建テキストや問題集が並び、どれを選べばよいか迷いますよね。
結論から言うと、基礎を固めるためのテキスト1冊+過去問集1冊+直前予想問題集を揃えれば十分です。
本記事では、2025年最新版のおすすめ参考書・問題集ランキングを、私の実体験と法律系資格合格者目線から徹底解説します。
目次
宅建の参考書・問題集は「厳選3冊」で十分
- テキスト(インプット用) … 全体像をつかむ
- 過去問集(アウトプット用) … 出題傾向を把握し定着させる
- 予想問題集(直前対策) … 試験形式に慣れる
👉 逆に多くの教材に手を出すと、40代社会人は時間不足で消化不良になりやすいです。

手を広げすぎないというのが、ポイントです。
宅建おすすめ参考書・問題集ランキング【2025年版】
1位:みんなが欲しかった!宅建士の教科書&問題集
- フルカラーで図解が多く、理解しやすい
- 初学者でも挫折しにくい構成
- 教科書と問題集をセットで使うと効果抜群
👉 初心者の40代でも取り組みやすい王道教材
2位:宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト&過去問題集
- 試験に出やすいポイントが絞られている
- シンプルで読みやすく、勉強時間が少ない人向け
- 過去問の解説が丁寧
👉 効率的に学習したい社会人に最適
3位:わかって合格る宅建士 基本テキスト&過去問
- イラストや図表が豊富でイメージしやすい
- 問題演習とテキストをリンクさせやすい
👉 独学でも理解しやすい教材を探している人におすすめ
4位:直前予想模試(LEC・TACなど)
- 本番形式で時間配分を体験できる
- 弱点をあぶり出すことが可能
👉 試験直前に必ず取り組むべき教材



1位から3位までに載せたものなら、どれを選んでも大丈夫です。
あとは好みの問題だと思いますので、実際に見て選んでください。
40代社会人が独学で宅建に挑戦するデメリット
- 法改正に対応できないリスクがある
- 参考書の比較や選び方に時間を取られる
- 勉強の進め方に迷いやすく、モチベーションが続きにくい
👉 ここで効率を高めたい人は、通信講座を検討するのが現実的です。
通信講座なら参考書+過去問+カリキュラムが揃う
40代の社会人には、通信講座で学習を効率化するメリットが大きいです。
👉 書籍だけに頼るより、合格に直結するカリキュラムが整っています。
結論:参考書は厳選、迷う時間を減らして学習を進めよう
- テキスト+過去問+予想模試の3本柱で十分
- 40代社会人は「効率」が最大の武器
- 独学に不安があるなら、通信講座を選んだ方が確実
👉 まずは資料請求して、自分に合った講座を確認してみましょう。
✅ 関連記事
あわせて読みたい




40代から宅建に挑戦!合格までのリアルな勉強法と体験談
こんにちは、宅建士&行政書士に合格したこういちです。 40代半ばで宅建試験に挑戦しました。仕事はフルタイム、家庭では子どもの世話もあり、勉強時間は毎日1〜2時間が…
あわせて読みたい




行政書士の過去問はどこまでやるべきか?
―40代からのリスキリング成功を支える合格戦略 はじめに:「過去問は重要」と聞くけれど、どこまでやる? 「行政書士試験の過去問は重要だと聞くけど、何年分をどのくら…
コメント