【合格者事例】元営業マンが行政書士に転身できた理由と学習法(体験談つき・保存版)

当ページのリンクには広告が含まれています。

関連記事:

「営業のままでいいのか…」「40代目前、先が見えない」——そんな悩みから行政書士に挑戦し、合格→転身した“元営業マン”のリアルを、戦略・勉強法・初期キャリアまで具体的にまとめました。精神論ではなく、今すぐ真似できる型でお届けします。


目次

なぜ営業→行政書士は相性がいいのか

項目営業職行政書士
顧客対応提案・商談相談・手続代行
必要スキルヒアリング/説明/信頼獲得同左+法的正確性
成果指標受注受任・継続案件

結論:営業で鍛えた「聴く・要約する・わかりやすく伝える」は、行政書士の相談・説明・受任に直結します。


合格できた“3つの本質理由”(営業出身ならでは)

  1. 継続力:結果が出るまで粘る“営業筋”が、そのまま勉強の継続力に。
  2. 顧客目線:難解な条文を“人に説明できるレベル”まで噛み砕く習慣。
  3. 時間管理:訪問アポの隙間を埋める発想で、短時間×高頻度学習ができた。

合格のコア習慣

  • 平日:1.5h(15分×3回+夜45分)
  • 休日:4〜5h(演習→復習セット)
  • 耳学習(移動中/ジム/家事)を固定化

“量”より“型”で勝つ:40代の勉強戦略(すぐ真似OK)

① 学習は短尺×分割×反復が基本

  • 10〜15分の短尺動画でインプット
  • 15分×3回/日(朝・昼・夜)の分割学習
  • 1-3-7日復習法:学習当日+翌日/3日後/7日後で触り直す
  • 音読+書き取りで「期間・要件・数字」を体に入れる

② 「やる/捨てる」を決める(時間を生む)

  • やる(深く)行政法・民法に7割投下(要件→効果/数字・例外)
  • 浅く:商法・会社法=頻出条文のみ(足切り回避目的)
  • 一般知識文章理解+情報法を優先。時事の深追いは捨てる

手帳の1ページ目に捨てリストを貼ると、迷いが消えます。

③ 記述式は“最初から”毎日回す

  • 60字テンプレ論点→結論→根拠
  • 例)「取消訴訟で原告適格:論点 Xは法的利益の侵害があるか。結論 直接の利害関係があり適格あり。根拠 行訴法9条の趣旨に合致。」
  • 毎日1問添削の返却SLAが速い講座で回転を止めない

関連記事:


事例インタビュー(要約)

事例A:38歳・法人営業 → 合格1年・補助者→独立準備

短尺×分割に変えたら継続できた。1-3-7のリマインドで数字が落ちない。
記述は最初から60字で固定。添削48h返信の講座にして正解。」

事例B:41歳・ルート営業 → 合格1年半・相続特化で開業

「一般知識は文章理解+情報法に絞って時短。
相続相談は“説明力”が生きる。営業出身の強みをそのまま商品にできた。」

事例C:45歳・営業所長 → 合格2年・建設許可で法人顧客獲得

「商法は最小限、行政法の数字をカード化して音読
既存の建設会社ネットワークが初期集客に効いた。」


週次メニュー(12ヶ月モデル)

  • :行政法(短尺×4)→肢別30問
  • :民法(短尺×4)→事例10問
  • :数字・要件カード音読+書き
  • :一般知識(文章理解/情報法)15分×2
  • 記述60字×1(テンプレ)提出
  • :演習100問→復習
  • :隔週模試→弱点ノート→捨てリスト更新

ルール:ゼロの日を作らない(最低15分は耳だけでもOK)


合格後の“現実的な入口”と年収レンジ

まずは行政書士補助者で実務ログを積む(最短ルート)

  • 仕事内容:申請書類作成補助、ヒアリング、官公庁対応の同席 等
  • 初期年収:280〜380万円台が現実的(地域差あり)
  • メリット:「資格+実務」のセットが手に入る → 転職/独立で強い

その先の分岐

  • 独立:人脈がある分野で専門特化(例:建設業許可/相続/在留)
    • 1〜3年の目安:年収300〜600万円(集客次第で幅)
  • 企業内法務・許認可担当:業界経験×資格で即戦力化
    • 年収目安:350〜500万円(経験積むと上振れ)

関連記事:


営業出身が伸ばしやすい“稼げる領域”

分野なぜ相性◎初手の動き
建設業許可既存の建設顧客・下請ネットワーク旧縁リストに近況連絡→許可更新の棚卸
相続・遺言傾聴/説明力が武器セミナー(10人規模)→無料相談→受任導線
在留資格提案型営業が活きる企業の外国籍雇用状況をヒアリング

今日からできる“3ステップ”

  1. 捨てリストを作る(商法深追い・時事の沼を切る)
  2. 短尺×分割×1-3-7に学習設計を組み替える
  3. 記述60字を“今日から”1問(テンプレでOK)

よくあるつまずき → こう直す

  • 毎日2時間の理想が続かない15分×3回で“最低ライン”を死守
  • 記述を後ろ倒し初日から60字×1
  • 全部やろうとして燃え尽き → 週末に捨てリスト更新で荷物を軽く

社会人でも続けられる通信講座4選

🎓 アガルート行政書士講座
合格率全国平均の4.5倍。短時間学習に特化した社会人向け講座。

💡 フォーサイト行政書士講座
フルカラー教材で理解が速い!スマホでも学習可能。

👉 資格スクエア
講義が分かりやすくAIサポートが充実。

📱 スタディング行政書士
通勤時間にスマホ1本で完結。働きながら学ぶ人に最適。

まとめ:営業経験は“最強の土台”。あとは型を入れるだけ。

  • 行政法・民法に7割/商法・時事は浅く
  • 短尺×分割×反復で記憶を定着
  • 記述60字は最初から毎日
  • 合格後は補助者で実務ログ専門特化で差別化

一歩目はカンタンです。過去問 肢別20問+記述60字×1。今日、やりましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次