「合格したのに“宅建士”って名乗れないの?」
答え:登録実務講習を修了して、宅建士登録+宅建士証の交付まで終えると名乗れます。
30〜40代の社会人にいちばん重いのは時間のやりくり。本記事は、登録実務講習の仕組み・費用・内容に加えて、2日間のスクーリングを無理なくこなすスケジュール戦略まで、実行順に解説します。
目次
登録実務講習とは?
- 誰が必要?
不動産の実務経験が2年未満の人。
2年以上ある人は不要(そのまま登録へ進めます)。 - 何をする?
①自宅で通信学習 → ②通学2日間のスクーリング → ③修了試験 → ④修了証発行。 - 終えるとどうなる?
県への宅建士登録 → 宅建士証の交付 → 現場で「宅地建物取引士」を名乗れる。
目安の必要・不要表
| 状況 | 講習の必要性 | コメント |
|---|---|---|
| 実務経験 2年以上 | 不要 | 直接、登録申請へ |
| 実務経験 なし/不足 | 必要 | 論点は実務の流れとチェック |
“実務経験2年以上”の目安
宅建業(売買・賃貸の仲介など)に実際に従事し、契約・重要事項の確認・説明など業務の中身を伴う期間がカウント対象。勤務形態や内容によって判断が分かれるケースもあるため、迷ったら講習を受ける方が確実で早いです。
内容と学び方(むずかしさは?)
- 通信学習:契約書・重要事項説明・登記・法令上の制限などを教材/eラーニングで事前インプット。
- スクーリング(2日間):
- 物件調査→説明→契約までの一連の流れを実演形式で確認
- チェックリスト(何を見て、どこに印をつけるか)に慣れる練習
- 修了試験:講義範囲の理解度チェック。
→ まじめに受講していればほぼ合格のレベルです。
費用と主な実施機関(相場観)
- 受講料の目安:16,000〜22,000円
- 主な実施機関(例)
- LEC:全国開催・日程が多め
- TAC:教材が見やすいと評判
- 日建学院:会場数が豊富で選びやすい
- フォーサイト:通信の準備がしやすい
交通費・宿泊費を含めた総コストで比較しましょう。近場を押さえると時間もお金も節約できます。
“最短・低負担”で終えるスケジュール戦略(ここが肝)
1)いつ予約する?(合格発表の週に)
人気の週末枠/アクセス良い会場はすぐ満席に。
合格発表 → 48時間以内に希望日程へ申し込みがベスト。
2)会場選び(移動時間=最大のムダ)
- 自宅 or 職場からドア to ドアで最短の会場を第一候補に。
- 駅直結/雨天でも濡れない動線を優先(到着のストレス減)。
- 車通勤の人は駐車可を確認。
3)勤務・家庭の調整(事前に“型”で準備)
- 有給の理由テンプレ:「国家資格の手続きに必要な講習。日程と証明書は提出します」
- 家庭は代理送迎・夕食の手配を前日までに決定。
- 代替案(Plan B/C)を作る:お子さんの発熱時は翌月振替の可否も先に確認。
4)通信学習(夜20分固定+スキマ)
- 夜は20分だけ:動画1チャプター or 重要ポイントの太字だけ読む。
- 通勤・家事は音声再生の1.5倍で“ながら復習”。
- ノート作り禁止:テキストの余白に1行だけ「要点」や「注意マーク」をメモ(直前見直しが爆速)。
5)スクーリング当日(体力温存の動線づくり)
- 服装は座りっぱなしでも疲れにくいもの。
- 昼食はコンビニ列回避のため前日に用意。
- 会場到着は15分前で十分(早すぎは疲れる)。
標準タイムライン(例:合格発表から約3〜6週間)
| 週 | やること | 目安時間 |
|---|---|---|
| 0週(発表週) | 受講申込/会場・日程確定 | 30分 |
| 1〜2週 | 通信学習スタート(夜20分+音声) | 1日20〜40分 |
| 3〜4週 | スクーリング2日間(+修了試験) | 2日 |
| 5〜6週 | 修了証受領 → 県へ宅建士登録申請 → 宅建士証交付 | 申請手続き |
目安:合格発表から1〜1.5か月で「宅建士証」まで到達が現実的です。
受講のチェックリスト(申し込み前にこれだけ)
- 会場は最短動線か(時間・交通費の総合で)
- 希望は週末枠 or 平日(有給)か
- 家庭シフト(送迎・食事)は前日までに確定
- 会社へ講習証明の提出可否を確認
- 通信学習の**視聴環境(スマホ・PC)**をテスト
体験談(短くリアル)
- 39歳・メーカー勤務(小学生2人)
「合格発表の翌日に日建学院で駅前会場・土日枠を確保。通信は夜20分+通勤の音声だけ。2日目の修了試験はテキスト理解で十分、負担感は少なかったです。」 - 42歳・不動産管理会社(未経験寄り)
「“実務2年”の判断が微妙だったので講習を受ける方を選択。LECの会場が職場から徒歩5分で、移動ストレスゼロ。翌月には宅建士証を受け取り、社内の契約周りに入れました。」
よくある質問(FAQ)
Q. 講習を受けないと宅建士になれませんか?
A. 実務経験2年以上がなければ必須です。迷う場合は講習を受ける方が早いです。
Q. 修了試験は難しい?
A. 講義範囲の確認テストです。まじめに受けていればほぼ合格できます。
Q. どの実施機関を選べばいい?
A. 「会場までの時間」「週末枠の多さ」「通信学習のしやすさ」で決めるのが失敗しにくいです。
おすすめ通信講座
- アガルート(宅建):過去問の論点を「テーマ別→答練→直前総まとめ」の流れで回せる設計。直前予想・模試と質問対応(プランによる)で“詰まり”を解消しやすい。
- 資格スクエア(宅建):スマホで区間リピート・検索性◎。スキマ反復がしやすい
- スタディング(宅建):倍速・音声ダウンロードが強い。耳学習メインの人に
- フォーサイト(宅建):フルカラー図解で理解の初速が上がる。初学者の最初の1冊代わりに
どれも「高い=必ず合格」ではありません。“あなたが毎日学習サイクルを回せる機能”かどうかで選ぶのがコスパ最強。
関連記事
あわせて読みたい


宅建とは?難易度・合格率・試験内容を徹底解説【初心者向け・社会人OK版】
「資格を取りたいけれど、何から始めればいいのか分からない」「宅建ってよく聞くけど、どんな試験?難しい?」 結論:宅建は初心者でも合格できます。ポイントは、配点…
あわせて読みたい


【徹底比較】宅建通信講座おすすめランキング3選【コスパ重視・体験談付き】
「宅建を取りたいけれど、独学は不安…。でも通信講座は高すぎて迷う」そんな声を多く聞きます。 30代・40代の社会人にとって、資格取得はキャリアアップや収入安定のた…
あわせて読みたい


宅建過去問は何年分やるべき?効率的な解き方と活用法【社会人向け・保存版】
「宅建試験に向けて過去問を解き始めたけれど、何年分やれば十分なのだろう?」仕事や家庭と両立している30代・40代の方から、最も多く寄せられる質問です。時間は限ら…
あわせて読みたい


宅建試験の合格率推移と合格ラインの仕組み【2025年最新版・社会人向け】
「毎年20万人以上が受けるのに、合格率は低い……自分もいける?」「合格ラインが変わるって聞くけど、何点を目指せば安全?」 結論:合格ラインは相対評価で毎年動きます…
あわせて読みたい


社会人が宅建合格するための勉強法【40代からでも遅くない・低エネルギー設計版】
はじめに 仕事が終わるころにはクタクタ。家に帰ればご飯・お風呂・片付け。「今日も机に向かえなかった…」――そんな日が続くと、宅建の本を開くのが怖くなります。 でも…
まとめ(今日やることは1つだけ)
- 登録実務講習は、実務経験2年未満なら必須。
- 費用は16,000〜22,000円、内容は通信+2日間スクーリング。
- 合格発表の週に申込み、最短動線の会場を取るのがコツ。
- 夜は20分固定+通勤は音声。ノート作りは1行メモに限定。
- 修了後は県へ登録→宅建士証で現場デビュー。
👉 今すぐ:希望エリアの週末枠を検索して予約。
席が埋まる前に押さえれば、あとはやることが自動で進みます。

コメント