FP登録費用はいくら?30代・40代が知っておくべき必要金額と回収シミュレーション

当ページのリンクには広告が含まれています。
FP登録費用はいくら?30代・40代が知っておくべき必要金額と回収シミュレーション
目次

はじめに

ファイナンシャル・プランナー(FP)資格は「合格=すぐに名乗れる」わけではありません。
正式に「AFP」「CFP」、または「日本FP協会認定」の資格として活動するためには、登録費用や講習費が必要です。

特に30代・40代でキャリアアップや転職を考える方にとっては、登録にかかる総額を理解したうえで投資判断をすることが重要です。

この記事では、FP資格にかかる 登録費用・維持費・費用回収の目安 を徹底解説します。


FP登録の流れと費用【一覧表】

FP資格は「国家資格(2級・3級FP技能士)」と「日本FP協会が認定する民間資格(AFP・CFP)」に分かれます。

区分必要費用(目安)内容
3級FP技能士登録不要合格証書をもらえば名乗れる
2級FP技能士登録不要実務で使う場合はAFP登録がおすすめ
AFP(日本FP協会認定)約5〜7万円認定研修受講料+登録料+年会費
CFP(国際ライセンス)約10万円以上試験料・登録料・年会費含む
日本FP協会 年会費12,000円維持費として毎年必要

👉 FP技能士は登録不要ですが、転職や副業で強くアピールできるのはAFP・CFP です。


AFP登録にかかる費用の詳細

  1. AFP認定研修受講料
    • 約3〜5万円(通信講座・スクールにより異なる)
  2. 登録料
    • 初回10,000円
  3. 年会費
    • 12,000円(毎年)

👉 初年度は合計5〜7万円程度 が必要。


CFP登録にかかる費用の詳細

  1. CFP試験料
    • 1科目:5,500円
    • 6科目すべて:33,000円
  2. 登録料
    • 初回10,000円
  3. 年会費
    • 12,000円

👉 試験+登録+維持費で 10万円以上 が必要になるケースも。


登録後にかかる維持費

FP資格を維持するには「継続教育」が必須です。

  • AFP:2年ごとに15単位(講習やセミナー受講が必要)
  • CFP:2年ごとに30単位

講習費用は数千円〜数万円かかるため、年会費12,000円+講習費 が継続的に必要になります。


FP登録費用はどれくらいで回収できる?

✅ ケース1:金融機関に転職した場合

  • FP資格手当:月5,000〜2万円
  • 年間:6万〜24万円
    👉 AFP登録費用は 1年以内に回収可能

✅ ケース2:保険営業・証券営業で活かす場合

  • 顧客信頼度アップ → 成約率が上がる
  • 年収数十万円〜100万円以上アップのケースも

✅ ケース3:副業でFP相談サービスを始める場合

  • 1回の相談料:5,000円〜2万円
  • 月数件で登録費用をすぐに回収できる

30代・40代でFP登録費用を払う価値がある人は?

  • 金融・保険・不動産業界に転職したい人
  • 独立して「お金の専門家」として活動したい人
  • 本業+副業で相談ビジネスを始めたい人

👉 登録費用は「投資」ですが、キャリアの幅を広げる回収可能性が高い投資です。


費用を抑えるためのコツ

  1. 通信講座でAFP認定研修を受ける
    → スクールより安く効率的
  2. 早期に登録して資格手当を得る
    → 費用回収を前倒しできる
  3. 転職エージェントを利用してFP歓迎求人を探す
    → FP資格を条件に手当が付く企業も多数

結論:FP登録費用は数年で十分回収可能

  • AFP登録にかかる費用:初年度5〜7万円
  • CFP登録にかかる費用:10万円以上
  • 維持費:毎年1万2000円+継続教育

👉 30代・40代でキャリアを広げたい人にとって、FP登録費用はすぐに回収できる投資 です。


次のステップ

FP合格を目指すなら、登録に直結するAFP認定研修付きの通信講座がおすすめです。

まずは無料資料請求で内容を比較してみましょう。


    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次