「商法は範囲が広すぎて、どこから手をつけていいかわからない…」
そんな悩みはよくあります。結論はシンプル。商法は“捨てる”のではなく“低コストで拾う”科目です。
出題は毎年2〜3問。ここを短時間で確実に1〜2問取れれば、総合点が安定します。
行政書士試験の勉強法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい


行政書士試験|勉強法ガイド3ステップ【初心者でも最短合格するコツ】
「行政書士試験に挑戦したいけれど、仕事や家庭で忙しく、どうやって勉強を進めたらいいか分からない…」──そう感じる30〜40代の社会人は多いはず。 合格率は例年約10%…
目次
1) 方針:時間のかかる分野は切る/数字で取れるところだけ拾う
- やる:会社法(株式会社) … “数字・期間・割合”でスピード得点
- やる:商行為(代理商・営業譲渡 など条文で即答できる所)
- 最小限:商人・商号 … 1問拾えたらラッキーの領域
- やらない(今回切る):手形・小切手 … 出題が少なく、構造が複雑で時間対効果が悪い
“最短攻略”の肝は選ぶ勇気。深追いしても点が伸びにくい分野は切ります。
2) 出題傾向(過去10年の実感ベース)
- 会社法(株式会社):毎年ほぼ確実。機関・決議・任期・招集の“数字”が鉄板。
- 商行為:代理商・商人間の売買の基本は狙われやすい。
- 商人・商号:頻度は低いが、条文ベースで拾える年がある。
3) ここだけ覚える!会社法“数字”早見表(試験で超効く)
数字は原則/例外で押さえると記憶に残ります。条文番号はいちど横目で確認する程度でOK。
- 株主総会の招集通知
- 公開会社:2週間前までに通知
- 非公開会社:1週間前まで(定款で短縮可のパターンあり)
- 取締役会の招集通知
- 1週間前まで(定款で短縮可。全員同意なら手続省略可)
- 株主総会の決議
- 特別決議:出席株主の2/3以上の賛成(定款変更など重要案件)
- 役員の任期(目安)
- 取締役:原則2年(非公開会社は最長10年まで可/定款次第)
- 監査役:原則4年(非公開は最長10年まで可/定款次第)
迷ったら「公開=厳しめ・長め(招集は2週間)」「非公開=緩め(1週間・定款で短縮あり)」で整理。
4) 商行為:条文で“即答”できる所だけ拾う
- 代理商:誰のために/どこまで代理できるか(委任の範囲)
- 商人の代理権:日常営業の範囲内なら相手方保護の発想
- 営業譲渡:譲渡後の競業避止・債権債務の扱いの基本
→ ここは条文の言い回しがそのまま肢になることが多く、短時間で回収しやすい。
手形・小切手は切る:出題が少なく、網羅に時間がかかる割に点になりにくい。
5) 体験談(リアル)
体験談①:38歳・営業職(学習時間は平日60分)
「最初は手形で沼りました。思い切って切り、会社法の数字表を毎朝5分だけ見直し。
模試で商法が2/3正解に。**“公開2週/非公開1週”**のセット暗記が刺さりました。」
体験談②:42歳・総務(再挑戦)
「商行為は代理商と営業譲渡だけに絞りました。
過去問の誤り肢を“言い直す”練習で、条文の言い回しが定着。結果、本試験の商法は満点でした。」
6) 最短で点にする学習テク(社会人向け)
- “数字だけ”カード化
- 例:「株主総会招集:公開2週/非公開1週」「取締役会:1週」「特別決議:2/3」
- 通勤10分で反復。“声に出して”唱えると定着が早い。
- 過去問は“誤り肢の言い直し”
- 誤りを正しい条文の言い回しに直して1行メモ。
- “語尾の違い”が見抜けるようになる。
- 条文は“要件→効果”のフローチャートに
- (例)招集 → 通知期限 → 省略可否(要全員同意?)→ 効力
- 見るだけで“筋”が追える図に。
あわせて読みたい


【社会人必見】行政書士試験を最短合格する戦略|忙しくても実現できる効率学習法5ステップ
「時間がない社会人でも最短で合格できるの?」できます。“どこで何点を取り、何を捨てるか”を数値で決めるのが最短ルートです。 社会人の行政書士試験の勉強法はこちら…
7) 3週間スケジュール(会社法7:商行為2:商号1)
- Week1(会社法):
数字表を完成 → 過去問(決議/任期/招集)を2周 - Week2(会社法+商行為):
会社法:誤り肢の言い直し/ 商行為:代理商・営業譲渡だけ - Week3(総仕上げ):
会社法:模試1回/ 商行為:条文チェック
※商号・総則は最後に10問だけざっと確認
8) 今日から使える“数字だけ”ミニチート
- 公開会社の株主総会招集:2週間前|非公開:1週間前(定款で短縮可)
- 取締役会招集:1週間前(定款短縮/全員同意なら手続省略可)
- 特別決議:2/3以上の賛成(重要事項)
- 取締役の任期:原則2年(非公開は最長10年まで可)
- 監査役の任期:原則4年(非公開は最長10年まで可)
9) 関連記事
あわせて読みたい


行政法の攻略法|行政書士試験で得点源にする秘訣3選(保存版)
— 40代・多忙な社会人でも“効率重視”で合格点に届く実践メソッド — 「行政法が難しくて、なかなか点数が伸びない」「40代からでも本当に合格できるのだろうか」。こうし…
あわせて読みたい


民法の時効制度をマスターする!行政書士試験頻出テーマ完全ガイド(改訂版)
「民法の時効制度って難しそうで覚えきれない」。そんな人に向けて、“覚える順番”と“書く手順”をハッキリさせます。30〜40代の社会人でも、毎日60〜90分で回せる現実的…
あわせて読みたい


記述式対策はこうする!行政書士試験で高得点を狙う勉強法3選【初心者向け】
「択一は何とかなるけど、記述式が怖い…」30〜40代の社会人から本当によく届く声です。 記述は3問×20点=60点。合格者の平均は24点前後と言われ、まさに合否の分水嶺。…
あわせて読みたい


【失敗しない】【2025年最新】行政書士おすすめ通信講座5選|比較表&選び方を徹底解説!
「行政書士の通信講座、種類が多すぎて選べない…」そう感じている方は多いはず。特に30代・40代の社会人は、仕事や家庭と両立しながら法律の基礎から学ぶ負荷が大きく、…
10) おすすめ通信講座|“数字で取る”勉強を最短化
アガルート行政書士講座(おすすめ)
- 会社法の“数字・期間・割合”整理が秀逸
- 質問対応+記述添削で弱点がその場で潰れる
- スマホで数字カードを回せるから通勤でもOK
あわせて読みたい


【40代からの挑戦を応援】アガルート行政書士講座で一発合格を目指せる理由(評判・口コミ・学習法を完…
「仕事や家庭で忙しいけれど、資格を取りたい」「40代から行政書士試験に挑戦するのは遅いのでは?」——そんな不安は、正しい学習法と道具選びで乗り越えられます。行政…
(参考)他講座の特徴
- フォーサイト:フルカラーでビジュアル理解に強い
- 資格スクエア:講義が分かりやすくAIサポートが充実
- スタディング:スマホでスキマ学習が可能
あわせて読みたい


失敗しない通信講座の選び方|初心者がやりがちな5つのミスと正しい見抜き方【体験談つき】
「行政書士に挑戦したいけど、どの通信講座が良いの?」仕事・家庭と両立する30〜40代にとって、講座選びは合否を左右する“最初の重要な決断”です。価格や広告だけで決…
11) まとめ|商法は“選んで拾う”が勝ち筋
- 会社法の数字と商行為の条文だけを高速で回す。
- 手形・小切手は切る。時間をかけるほど回収効率が落ちます。
- 3週間で1〜2問を確定得点にして、総合点を底上げしましょう。
👉 今日やること(10分)
- 上のミニチートをスマホに保存
- 公開2週/非公開1週/取締役会1週/特別決議2/3を声に出して暗唱
- 過去問で会社法の“数字問”を3題だけ解く
この積み重ねが、合格に直結します。
社会人の行政書士試験の勉強法はこちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい


社会人が働きながら行政書士に合格する方法|時間がない人でもできる勉強術
「仕事が忙しくて勉強時間が取れない…」「30代・40代から挑戦しても行政書士試験に合格できるのだろうか?」 社会人が行政書士を目指すとき、最初にぶつかる壁は時間の…

コメント