「40代から資格を取っても意味はある?」
——結論、あります。ただし、現実の厳しさも知ったうえで「勝てるやり方」で挑むことが大切です。合格率は例年およそ10%前後。だからこそ、40代の経験・継続力・戦略性が効いてきます。
本記事では、メリット5つを希望と現実の両面から解説し、合格者の体験談と明日から実行できる学習プランまでまとめます。
目次
メリット① 年齢不問。40代は“普通にいる主力層”
- 行政書士試験は受験資格なし。学歴・職歴・年齢不問。
- 受験者は30〜50代が中心。40代は決して少数派ではありません。
Reality check(現実)
- 合格率は約10%。800〜1,000時間投じても受からない人が多いのも事実。
→ 対策:最初に「朝15分固定+夜30分予備」を決め、1-3-7日復習で忘れにくくする(細切れでも積み上がる)。
メリット② 社会人経験が“理解力”に直結
- 契約・労務・手続の経験が、民法・行政法の事例理解を助ける。
- 文章力・説明力は記述式で武器になる。
Reality check
- 40代は数字・期間・条文の「丸暗記」で苦戦しがち。
→ 対策:「常識語→法律語」変換ノートを作る- 例)「責任がある → 債務不履行」「説明した → 理由の提示」「ダメージが大きい → 回復困難な損害」
- 言い換え練習を毎日3語。言葉を“法律の型”に寄せる。
メリット③ 独立・副業で“第二のキャリア”が作れる
- 主な業務:許認可、相続・遺言、在留・ビザ、契約書作成など。
- 副業から始めやすく、独立に繋げられる。
Reality check(数字は控えめに)
- 独立1〜2年目は売上が不安定。3年目以降で年収300〜600万円が目安。
- 仕事は待っていても来ない。Web・紹介・提携(士業/業界)など集客設計が必須。
→ 対策:- 地域+業務名のページを作る(例:○○市 建設業許可)
- 「無料10分相談」導線を設置
- 月2本の実績記事(事例解説)で信頼を積み上げる
メリット④ リスキリングとしての“横展開”が強い
- 行政書士の学習は法律の基礎体力を作る。
- 宅建/社労士/中小企業診断士/FPと相性が良く、ステップアップしやすい。
- デジタル社会で求められる法務リテラシー(個人情報・契約・コンプラ)を横断的に身につけられる。
Reality check
- “とりあえず複数同時”は非効率。
→ 対策:まず行政書士で行政法80+民法50+一般知識25を柱に155点確保(当サイト基準)→合格後に横展開。
メリット⑤ コストと見返りのバランスが良い
- 学習時間の目安:800〜1,000時間
- 費用の目安:独学3〜5万円/通信講座7〜15万円/通学20万円〜
Reality check
- 40代は毎日2時間の連続は崩れやすい。
→ 対策(現実的な設計)- 平日65分=朝15/昼20/夜30
- 休日180分=ミニ模試+復習
- 2年設計で合計約800時間に到達(無理なく続く)
合格者のリアル体験談
体験談①|47歳・メーカー勤務・子育て中(初学・13か月)
「朝15分固定がすべての起点。最初は眠いけど、1週間で体が慣れました。
“常識語→法律語”ノートを毎日3語。行政法の用語がクリアになり、択一のケアレスミスが激減。最終的に記述で加点できて合格。」
体験談②|41歳・元営業(再挑戦・9か月)
「数字・期間が覚えられず失速。1-3-7日復習に切り替えたら、“覚え直し地獄”から脱出。
仕事と両立でも1問ずつ確実に前進してる実感が出て、最後まで走れました。」
体験談③|45歳・専業主婦(再就職目的・18か月)
「多肢選択は“長文風の穴埋め”と知ってから点が伸びました。
空欄直前を読んで、要件/効果/例外/数字/主体のどれかを当てる練習。24点ゾーンが狙える範囲になりました。」
40代の“壁”を越える学習プロトコル(今日からすぐ)
1) 平日65分の固定メニュー
- 朝15分:行政法の条文音読(図解しながら)
- 昼20分:過去問1問(ひっかけ語:すべて/必ず/この限りでないに印)
- 夜30分:
- 月水金:記述60字テンプレ(論点→結論→理由)で1問
- 火木:多肢“空欄予測”練習(要件・効果・例外・数字・主体)
2) 週末180分の回し方
- ミニ模試45分 → 復習90分(誤り肢を正しい文に言い直す)
- 数字カード作成45分(会社法の期間・割合/行政法の出訴期間など)
3) 暗記をラクにする“言葉の置換”習慣
- 1日3語、常識語→法律語に置換してノートへ
- 例:
- 「大きなダメージ」→ 回復困難な損害
- 「説明しないといけない」→ 理由を示さなければならない
- 「人数の多数」→ 出席株主の3分の2以上
独立・副業のリアルな設計図(短期で夢見ない/中期で育てる)
- 0〜1年目:情報発信の型を作る
- 「地域+業務」ページ/実績記事 月2本/無料10分相談導線
- 1〜2年目:小さく受任し、定型化(テンプレ&チェックリスト化)
- 2〜3年目:紹介・提携(税理士・社労士・不動産)で案件を安定化
→ 年収300〜600万円(3年目以降)をまず目標に。1000万レンジは特化×外注で到達圏。
よくある質問(FAQ)
Q. 40代からでも本当に間に合う?
A. 間に合います。 “毎日同じ時間帯に机に向かう”を最優先。時間は短くてOK、リズムの固定が武器になります。
Q. 英語や一般知識が不安…
A. 文章理解はコスパ最強。**「しかし/つまり/したがって」**に線を引いて根拠一致で選ぶだけで安定します。
Q. 記述が怖い
A. 60字テンプレ(論点→結論→理由)で1日1問。文章力ではなく、構成で取る科目です。
関連記事
あわせて読みたい


【失敗しない】【2025年最新】行政書士おすすめ通信講座5選|比較表&選び方を徹底解説!
「行政書士の通信講座、種類が多すぎて選べない…」そう感じている方は多いはず。特に30代・40代の社会人は、仕事や家庭と両立しながら法律の基礎から学ぶ負荷が大きく、…
あわせて読みたい


行政法の判例対策|覚えるべき重要判例10選と出題傾向(改訂版)
「行政法の判例が覚えきれない…」そんな悩みを抱えていませんか? 行政書士試験では、行政法が配点の約半分を占めます。その中でも判例知識は毎年2〜4問出題される超重…
あわせて読みたい


民法が苦手な人へ|行政書士試験で民法を得意科目に変える3ステップ【初心者向け・低エネルギー版】
「民法は難しい」「事例になると手が止まる」——それ、普通です。ただし民法は、“図にする→型で解く→40字に落とす”の順番にすると、短期間で“得点源”に変えられます。 先…
あわせて読みたい


商法の最短攻略法|捨てずに拾う!出るとこだけ学ぶテクニック(改訂版)
「商法は範囲が広すぎて、どこから手をつけていいかわからない…」そんな悩みはよくあります。結論はシンプル。商法は“捨てる”のではなく“低コストで拾う”科目です。出題…
あわせて読みたい


【一般知識対策】行政書士試験で足切りを回避する勉強法|文章理解・情報通信の攻略法【保存版】
「一般知識で落ちた…」行政書士試験に挑戦した多くの受験生が口をそろえて語る、悔しさの一言です。どれだけ憲法・民法・行政法で点を積み上げても、一般知識が基準点(…
PR(広告)|40代の学び直しを“続けられる形”に
アガルート行政書士講座(おすすめ)
- 朝15分+夜30分の短時間設計に合う“分割講義”
- 記述60字テンプレと多肢の欠落フレーズ対策が分かりやすい
- 質問・添削で“言い直し”をすぐ修正できる
(参考)他講座の特徴
- フォーサイト:フルカラーでビジュアル理解に強い
- 資格スクエア:講義が分かりやすくAIサポートが充実
- スタディング:スマホでスキマ学習が可能
まとめ|40代からの資格は、“勝ち筋の設計”で結果が変わる
- 40代は主力世代。年齢はハンデではない。
- 合格率は約10%。現実は厳しいが、習慣と型で届く。
- 常識語→法律語の置換、1-3-7復習、60字テンプレで点に直結。
- 独立は資格+営業+継続。3年で育てる計画があれば怖くない。
👉 今日の一歩
- 明日の朝15分をカレンダーで固定
- 行政法の条文を1ページ音読
- 夜にその論点を60字で要約(論点→結論→理由)
この3つで、“希望”が“現実”に変わる道が動き出します。

コメント